研究課題/領域番号 |
16K12124
|
研究機関 | 東京医療保健大学 |
研究代表者 |
福山 智子 東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (00559247)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 月経痛 / 女子学生 / 母親 / セルフケア / 教育 / プログラム / 教育プログラム / 学校 |
研究実績の概要 |
我が国の10代後半から20代前半女性のおよそ90%は月経痛を有し、その多くが月経痛対処に消極的で、意図的に月経痛をコントロールできず日常生活に支障をきたしている現状がある。その背景には、母親自身の月経痛対処に対する経験とネガティブな考え方および知識不足があり、娘に対しても月経痛対処について家庭内で適切に関われていないと考える。10代女性の月経痛を軽減するために当事者への教育は重要であり、大学生向けの教育プログラムを開発し、一定の成果を得ることができ学会と論文(福山智子,2017)で発表を行った。しかし、中高生は母親の依存下であるため、母親への教育が必要と考える。そこで、当事者だけではなく母親も同時に教育することで、10代の娘が月経痛の対処を行うことができ、月経痛のコントロールが可能になるような教育プログラムを開発することを本研究課題の目的とした。 2017年度までは我が国の先行研究をレビューしてプログラムを計画し、プレテストを実施した。インタビュー調査と質問紙調査を行い、結果からプログラムの方法を決定した。2018年度は中学や高校の校長を通して研究協力を行い、許可が得られた学校の女子学生をリクルートし、調査、データ収集を行った。2019年度も引き続き調査とデータ収集および分析を行い、学術集会での演題登録を行う予定である。 文献レビューは所属学会で口頭および論文で発表を完了し、プレテストの結果は学会発表まで終わり、論文投稿の準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の研究計画書では、研究フォローアップ期間を1年としていた。しかし、女子学生の学校卒業後のフォローができないことから、研究期間を先行研究を考慮して4か月間に短縮した。そのため、研究は予定よりも早く完了する可能性がある。
|
今後の研究の推進方策 |
リクルートは終了し、調査に入っているため、2019年度は引き続き残りのデータ収集を行い、分析結果をまとめる。最終年の2020年度には計画通り学会発表と論文投稿が可能である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究対象者への謝金が全員分まだ支払われていない、研究データの入力にかかる人件費が生じていないためである。
|