• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自閉症スペクトラム障害児の胎児期から乳幼児期の行動特徴-早期発見と育児支援-

研究課題

研究課題/領域番号 16K12126
研究機関岐阜聖徳学園大学

研究代表者

門脇 千恵  岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 教授 (50204524)

研究分担者 松坂 充子  埼玉医科大学, 保健医療学部, 講師 (20559512)
桂川 泰典  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (20613863)
加藤 美朗  関西福祉科学大学, 教育学部, 准教授 (40615829)
佐々木 和義  早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (70285352)
西垣 里志  聖泉大学, 看護学部, 准教授 (70611606)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 早期発見 / 胎生期 / 乳幼児期 / 母親
研究実績の概要

<最終年度> 開業助産師と保育士を対象とする反構造化面接面接によう研究は遂行不可能であったので、自閉スペクトラムに関わる可能性のある発達障害を持つ看護系の学生を対象キャリア教育に関する文献的検討を行った。
その結果、本人や家族が障害に気づかない、個に応じた自尊感情の支援、障害の理解が不適切、セルフアドボカシーの養育、支援範囲が広くて不十分となる、本人の自己理解と実習における援助的支援の必要性という6カテゴリーが得られた。
<期間全体> 自閉スペクトラム症をもつ子どもは現状では早くとも確定診断は1歳以降である。その母親たちは半構造化面接によると乳幼児期に育てにくさを感じ、それは感覚障害によると考えられた。胎児期においても特有な胎動などの問題がみられた。そのために母親たちは養育困難、育児ストレス、精神的不安定などを抱えている。そこで、まずASD児の胎生期と乳幼児期の行動特徴をは空き出来るチェックリストが必要である。そこで、母親に対する適切な養育行動を生じすることが必要である。さらに、母親にたいする精神的サポートとケアとが重要である。これらのことは社会的な意義が重要である。
反構造化面接によって、母親対象のチェックリストの作詞を行った。しかし、開業助産師と保育士を対象とした反構造化面接面接は担当研究者の所属する研究機関の倫理委員会において、科研申請時に研究計画に学会ポスターの印刷費とネイティブチェックの項目がなかったという理由で認められなかったため、研究計画を大幅に変更せざるを得なかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 手遊びによるASD幼児へのコミュニケーション支援(1)ー装飾軍手の注視機能ー2019

    • 著者名/発表者名
      野々部夫磯子、佐々木和義
    • 学会等名
      日本特殊療法学会第57回大会プログラム集
  • [学会発表] 手遊びによるASD幼児へのコミュニケーション支援(2)ー対人交流への発展ー2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木和義、野々部夫磯子
    • 学会等名
      日本特殊療法学会第57回大会プログラム集
  • [学会発表] 発達障害のある学生へのキャリア支援に関する文献検討ー看護師を目指す学生の支援を探るー2019

    • 著者名/発表者名
      西垣里志、栗原はるか、千田美紀子
    • 学会等名
      日本ヒューマン・ケア心理学会第21回大会プログラム集

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi