• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

可視化したバイオマーカー指標を用いた喫煙妊産婦への禁煙支援介入効果の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関福岡大学

研究代表者

塚原 ひとみ  福岡大学, 医学部, 教授 (20555403)

研究分担者 村田 愛  福岡大学, 医学部, 助教 (20714835)
中嶋 恵美子  福岡大学, 医学部, 教授 (30461536)
佐久間 良子  福岡大学, 医学部, 准教授 (80554758)
古賀 綾  福岡大学, 医学部, 助教 (60847515)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード禁煙 / 喫煙 / 妊産婦 / バイオマーカー / HDL inflammatory index
研究成果の概要

バイオマーカー指標を用いた禁煙支援を行うために、母体・臍帯血中のコチニン濃度の変化とHDLの抗酸化能であるHDL inflammatory index (HII)を測定した。抗酸化能が良いとHIIは低値となる。喫煙者においてやや高い傾向を示した。
妊産婦が、喫煙あるいは禁煙を決定する心理過程を分析した結果、妊産婦は、喫煙と胎児への影響の葛藤から、自責の念を感じている。喫煙や禁煙の思いには個別性が大きく、思いを尊重した支援が有効と考える。授乳期終了後や仕事復帰時に喫煙再開が危惧され、子どもの受動喫煙に関する理解を深める支援を強化する必要がある。

自由記述の分野

臨床看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊娠・産褥期・臍帯血中の継続的なコチニン濃度の変化や、酸化脂質等、精密分析による可視化できるデータを用いて、喫煙が母子に及ぼす影響を禁煙支援教材として活用することは禁煙しようとする認識の強化につながる。さらに、喫煙妊婦には、社会的ハイリスクとされる特定妊婦や虐待関連の妊産婦の中には喫煙妊婦の割合が高いことも指摘されており、妊娠中の喫煙・禁煙者の妊娠中の思いや喫煙や禁煙を決断する過程を探索することによって、生まれる児への喫煙の影響をどのように母親が考えているのか母親としての心理的な変化を含め喫煙を左右する思いに応じた個別性のある禁煙支援プログラム開発に寄与する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi