• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

小児・思春期における糖尿病セルフケアの看護指針・評価指標の作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

中村 伸枝  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (20282460)

研究分担者 金丸 友  秀明大学, 看護学部, 講師 (20400814)
仲井 あや  千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (30612197)
下屋 聡平  千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (80803329)
研究協力者 出野 慶子  
谷 洋江  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード看護学 / 小児 / セルフケア / 1型糖尿病
研究成果の概要

本プロジェクトでは、3つの研究課題に取り組んだ。(1)「小児・思春期糖尿病セルフケア質問紙」の信頼性・妥当性の確認および『1型糖尿病をもつ10代の小児/青年の糖尿病セルフケアの枠組み』の検証を行い、看護指針の試案を作成した。(2)臨床活用を目指した「1型糖尿病をもつ年少児の糖尿病セルフケアに向けた親のかかわり尺度」を開発した。(3)近年増加しているインスリンポンプ療法を行う小児の課題として重要なインスリン注入部位の皮膚トラブルの実態と要因を明確にした。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児の糖尿病看護に携わる多くの看護師が小児や家族に対する関わりに困難を感じており、本プロジェクトで作成した「小児・思春期糖尿病セルフケア質問紙」および「1型糖尿病をもつ年少児の糖尿病セルフケアに向けた親のかかわり尺度」は、臨床での看護援助や教育プログラムの効果検証に活用できる。また、インスリンポンプの開発が著しい今日、皮膚トラブルの予防や対応の一部が明らかになったことは、不必要なインスリンポンプ中止の回避につながり、臨床的な意義が大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi