• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

助産モデルで開発した分娩進行を診断するアセスメント・ツールの妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K12137
研究機関山梨大学

研究代表者

渡邉 竹美  山梨大学, 大学院総合研究部, 医学研究員 (90279919)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード助産モデル / アセスメント・ツール / 分娩進行 / 助産師
研究実績の概要

分娩進行を判断する助産師の経験知は,医学モデルである分娩の3要素(娩出力,産道,娩出物)に,産婦の主観的体験である産痛を加えた4要素で構成されている助産モデルである.助産モデルで開発した分娩進行を診断するアセスメント・ツールの妥当性を検証する目的で,2019年2月より分娩を再開した一般病院をフィールドとしてデータ収集を開始した.当該施設の研究倫理審査承認後,研究協力者を対象に研修会を開催した.研究対象者の条件は,妊娠中に重篤な異常を認めない,単胎・頭位・経腟分娩予定,児娩出時に正期産,日本語によるコミニュケーションが可能,研究参加について文書による同意が得られることを条件とした.目標症例数はこれまでの研究成果から,初産婦,経産婦いずれも自然経過かつ自然娩出の分娩ケースを各25例とした.データ収集期間は,当該施設の年間分娩数が120件程度であることから1年間とした.データ収集開始後,当該施設はローリスクを対象とした分娩取り扱い施設であることから,研究対象者の条件を娩出時正期産から妊娠36週以降と修正した.また,観察項目は19項目あり,データ収集開始時の分娩進行具合により各観察項目のデータ数が異なることから,目標症例数を35例に修正し,データ収集期間を2年間に延長し2022年9月30日までとした.2022年3月31日までの当該施設での分娩予定者は177名であり,予定帝王切開術8名,日本語によるコミニュケーションが不可能9名,転院6名,同意が得られなかったケース3名であった.同意が得られた161名のうち,緊急帝王切開術に移行した17名を除いた134名のデータ得られた.134名の内訳は初産婦70名,経産婦64名であり,自然経過で自然分娩であった事例は,初産婦33例,経産婦29例であった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究対象者のリクルートは順調であったが,研究対象者のうち,初産婦では陣痛促進となる事例が30.0%,分娩誘発20.0%,経産婦では分娩誘発45.3%と陣痛促進剤を使用する事例が半数を占めており,自然経過の事例が少なかったため,目標症例数に達するためには期間を延長し対応する必要がある.

今後の研究の推進方策

目標症例数に達するためには,研究期間を延長し対処する.

次年度使用額が生じた理由

研究対象者のリクルートは順調に進んだが,陣痛促進剤を使用する対象者が半数を占めており,分析に必要な症例数に達していない.引き続き研究対象者のリクルートを行い,データ収集を継続する.研究対象者のリクルートおよびデータ収集を継続するため必要物品の購入,および報告書,論文作成に係る諸費用に使用予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A施設における分娩再開後2年間の分娩統計の分析2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉竹美,渡邉智美,鈴木美恵子,村上真美
    • 雑誌名

      山梨県母性衛生学会誌

      巻: 21巻 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 助産師の経験知から作成した分娩進行を判断する観察項目の妥当性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉竹美,渡邉智美,鈴木美恵子
    • 学会等名
      第36回日本助産学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi