• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

地域連携に基づく妊娠から育児期の切れ目ない父親への子育て支援教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12138
研究機関信州大学

研究代表者

芳賀 亜紀子  信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (10436892)

研究分担者 徳武 千足  信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (00464090)
坂口 けさみ  信州大学, 医学部, 特任教授 (20215619)
大平 雅美  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (50262738) [辞退]
鮫島 敦子  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (50759363)
金井 誠  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60214425)
市川 元基  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60223088)
米山 美希  信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (90747891) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード子育て支援 / 父親 / 地域連携 / 教育プログラム
研究実績の概要

令和2年度の実績
1.子育て講座の評価:子育て講座を平成26年度から5回実施し、その講座の評価として、受講の有無による子育ての意識や実態について調査した。対象は子育て講座受講群7組と対照群7組に、育児に関する意識と育児・家事時間、自己・配偶者への思いと満足度等について、半構成的面接法(一部質問紙調査)を実施し分析した。結果を第61回日本母性衛生学会(静岡県、WEB開催)で発表した。
2.令和2年度の子育て講座は、新型コロナウイルス感染症拡大により、実施方法を検討しオンラインで実施した。対象は上記子育て講座参加者であり、子育て中のパパママの交流会及び知識提供を行った。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果
本研究の目的は、自治体との地域連携に基づき妊娠期から育児期への切れ目ない父親への子育て支援教育プログラム(以下、子育て講座)を開発することである。子育て講座は父親と母親を対象としたが、特に父親の親役割の獲得および育児参加促進をねらいとした。講座は、時期にそった知識提供、父親・母親同士のグループワーク、演習の3部構成で実施した。開催は、妊娠期、出産1ヵ月後、1歳、2歳、3歳であり年1回計5回継続して同メンバーを対象に集合形式で実施した。令和2年度には5歳となる就学前の講座をオンラインで実施した。講座の評価として、受講の有無による子育ての意識や実態について調査した。子育て講座を受講した父親は、夫婦2人で育児をしている意識が対照群より有意に高い結果が得られた。父親にとって講座の受講は、父親同士の交流の場であり、夫婦で育児を振り返る良い機会となっていた。夫婦で参加する子育て講座は父親の育児意識に影響する可能性があり、地域における子育て支援の場として有用であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 実践力ある在宅療養支援リーダー育成事業のフォローアップ研修への取り組みと成果2020

    • 著者名/発表者名
      徳武千足、坂口けさみ、伊藤寿満子、深澤佳代子、下村陽子、池上俊彦、奥野ひろみ、平林優子、芳賀亜紀子
    • 雑誌名

      第50回日本看護学会論文集ヘルスプロモーション

      巻: 50 ページ: 39-42

    • 査読あり
  • [学会発表] 父親及び母親に妊娠中から3歳まで継続した子育て講座受講後の育児に関する意識と実態2020

    • 著者名/発表者名
      芳賀亜紀子、徳武千足、坂口けさみ、鮫島敦子、金井誠、市川元基
    • 学会等名
      第61回日本母性衛生学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi