研究課題/領域番号 |
16K12139
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
宮城島 恭子 浜松医科大学, 医学部, 講師 (60345832)
|
研究分担者 |
市江 和子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (00279994)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 小児がん経験者 / 自立 / 成人移行期 / 健康管理 / 社会生活 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、成人移行期の小児がん経験者が健康管理と社会生活を両立し自立に向かうプロセスと、親が小児がん経験者の自立を支えていくプロセスを明らかにし、それらを踏まえて小児がん経験者が自立して健康管理と社会生活を両立させていくことを支えるための看護実践モデルを構築することである。平成30年度は、平成28・29年度に実施した以下の調査データについて分析し、一部成果発表をおこなった。 1.16~25歳の小児がん経験者に対する調査データの分析と成果発表(第1研究):22名の小児がん経験者に対する面接調査データを、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した。その結果、7つの【カテゴリー】と35の概念が生成され、思春期から成人期への移行過程において小児がん経験者が健康管理と社会生活を両立し自立に向かうプロセスとして、【制約のなかでの調整】から、【普通と自由への挑戦】【制約からの解放】への移行を経て、【稀少な病気体験を糧にする】こと、【がんによる持続的不安に向き合う】ことをしながら、【自力で生きる術の獲得と準備】をしていくことが明らかになった。本研究の結果は、第50回国際小児がん学会で発表した。 2.16~25歳の小児がん経験者の子どもをもつ親に対する調査データの分析(第2研究):小児がん経験者の親19名に対する面接調査データを、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した。その結果、小児がん経験者の親が子どもの自立を支えていくプロセスは3つの【カテゴリー】と20の概念で示された。 また、第1研究と第2研究の結果について総合的な考察をおこない、小児がん経験者と親に対する看護援助を検討し、親子双方への看護援助モデルを作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
小児がん経験者に対する面接調査(第1研究)と、小児がん経験者の親に対する面接調査(第2研究)のデータ収集および分析を概ね予定通りに終了できた。データ収集期間や分析期間は、予定よりやや長期間を要したものの、第1研究と第2研究それぞれ、および第1研究と第2研究を総合した視点から成果がみえている。しかし、論文として成果公表することがやや遅れているため、早急に実施したい。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、以下の研究成果の発表をおこなう。 1.小児がん経験者に対する面接調査(第1研究)の成果公表:論文の投稿 2.小児がん経験者の親に対する面接調査(第2研究)の成果公表:学会発表と論文の投稿 また、第1研究と第2研究の結果の検証や活用のための具体的方策の検討をおこなう。さらに、第1研究と第2研究の結果を総合した視点から導かれた看護援助モデルを活用しやすくするための検討もおこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は国際学会参加のための費用や物品費がかさんだため、前倒し支払請求をおこなったが、前倒し支払請求額は本来は次年度支払請求額の一部であるため、使い切らずに当該年度を終了することは、次年度の計画遂行のため妥当と考えている。 次年度は、国際学会参加や英文校正などに費用がかかる予定であり、次年度支払請求額と合わせて執行予定である。
|