• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

社会で成長する先天性心疾患をもつ子ども(人)のレジリエンス促進拡大支援モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12140
研究機関三重大学

研究代表者

仁尾 かおり  三重大学, 医学系研究科, 教授 (50392410)

研究分担者 藤澤 盛樹  千里金蘭大学, 看護学部, 講師 (10642374)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード先天性心疾患 / 支援 / 重要他者 / 学校生活 / 就業
研究実績の概要

本研究は、これまでの研究成果である“病気体験に関連したレジリエンス”、“レジリエンスを強化する親へのアプローチプログラム”の結果を基盤とし、先天性心疾患をもつ学童期から青年期の子ども(人)が社会の中で成長していることに焦点を当て、「親」だけでなく、これまで未着手であった「友達」、「職場の仲間」等、周囲の人を巻き込んだ拡大支援モデル構築を目指すものである。
研究は3段階構成とし、第1段階では、先天性心疾患をもつ人とその重要他者である友達、職場の上司・同僚の支援に関する認識、ニーズ、問題点を質的に分析する。第2段階では、第1段階で明らかになった内容に親の支援に関する内容を加え、アンケート調査により結果を一般化する。第3段階で支援モデル構築を目指す。
平成28~29年度は第1段階に取り組み、先天性心疾患をもつ人自身と重要他者(友達、職場の上司・同僚)それぞれの支援に対する認識、および、支援の現状を明らかにするために、インタビュー調査を実施した(研究参加者は9組29名)。平成30年度は、インタビューデータを当事者と重要他者に分けて、学校関連の支援、就業関連の支援に分類し、KJ法の手法を用いて統合した。学校関連では、当事者は「自分の言葉による病気の開示」「病気説明の難しさ」、重要他者は「先生と当事者の橋渡し」「病気のことに踏み込まない距離感」、就業関連では、当事者は「社会で働くためには周囲に病気のことを自分で説明するべきである」「体力を維持するために割り切って仕事を控える」、重要他者は「どのように支援するのが適切なのか分からない」「病気について当事者から発信してもらうことで判断しやすくなる」等が明らかになった。平成31年度の学会発表を予定している。
現在、第1段階で明らかになった内容を活用してアンケート項目を抽出し、アンケート用紙の作成から倫理審査委員会への提出の準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インタビュー調査において、研究参加者のリクルートと日程調整が難航したため、その後の計画に遅れが生じた上に、データ分析の過程にも時間を要した。

今後の研究の推進方策

現在、第2段階のアンケート調査に向けて、調査用紙の作成、倫理審査委員会に提出する準備を行っている。今年度中にアンケート調査、調査結果の分析を行い、第3段階に進める予定である。また、第1段階の調査結果について、学会発表、および、論文投稿を進める。

次年度使用額が生じた理由

(理由)第1段階のインタビューの対象者が比較的近郊でリクルートできたこと、インタビュー調査を概ね1か所1名の研究者で実施できたこと、インタビュー実施中は会議がメール会議で実施できていたことにより、旅費の使用が計画より少なかった。
(使用計画)インタビュー調査の分析から、今後、アンケート調査、分析の段階となり、会議を開催する回数が増えているため、旅費として使用する。また、論文投稿、学会発表に向けて、引き続き、専門家の指導を受けるため、研修費や旅費として必要となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 成人先天性心疾患患者が認識する学校生活における支援2019

    • 著者名/発表者名
      仁尾かおり
    • 学会等名
      第21回日本成人先天性心疾患学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi