• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

開業助産師によるGBS感染症ガイドライン実践:診療連携実現化への実践チャート作成

研究課題

研究課題/領域番号 16K12141
研究機関京都大学

研究代表者

山口 琴美  京都大学, 医学研究科, 助教 (40432314)

研究分担者 井關 敦子  岐阜大学, 医学部, 教授 (10363201)
古田 真里枝  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20390312)
大橋 一友  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30203897)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードGBS / 助産所 / 助産師 / 質問票 / 新生児 / 産科
研究実績の概要

2014年助産業務ガイドラインの改訂に伴い、B群レンサ球菌(GBS)陽性妊婦の分娩を嘱託医師や嘱託医療機関の承諾により助産師が助産所や自宅でも行えるようになったことを受け、先行研究として日本助産師会に登録された助産所を対象とし、GBS陽性妊婦の取扱い及びガイドラインの遵守状況を調査した。約60%がGBS陽性妊婦の分娩を助産所や自宅で取り扱っていることが明らかとなったが、ガイドラインの遵守率は100%ではなかった。その調査結果の公表予定である。
また今年度予定していた総合周産期医療センター及び地域周産期医療センターに所属する小児科医師(新生児科医師)1名を対象とする調査を実施した。396件が対象となり、235件(59.3%)から返答があった(有効回答は234件で、99.6%)。助産所や自宅で助産師が分娩を取り扱えることをほぼ100%の医師が知っていたが、助産業務ガイドラインの改訂や、助産業務ガイドラインの存在自体を知っっている者が約30%未満と少なかった。さらに、助産所における分娩の取り扱いについて、約半数が「問題がある」と回答していた。周産期医療の連携には、課題が残されていることが明らかとなった。この結果をまとめている段階である。
次年度に予定している分娩を取り扱う分娩施設に所属する産科医師を対象とする全国調査の倫理審査が承認されており、引き続き研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

結果の公表が予定より遅れているが、研究自体の進行には問題ない。

今後の研究の推進方策

特に変更なく、計画通り遂行予定である。

次年度使用額が生じた理由

雑誌への投稿料が次年度となったこと
人件費の支出を抑えたこと

次年度使用額の使用計画

次年度で、雑誌投稿や郵送費等に支出予のため、研究全体の総額は変わらない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 助産所でのB群溶血性レンサ球菌(GBS)陽性妊婦のガイドライン遵守状況調査の自由記載から考える問題点と課題2017

    • 著者名/発表者名
      山口琴美
    • 雑誌名

      助産師

      巻: 未定 ページ: 未定

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi