• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ICTを活用した小児1型糖尿病患者への糖尿病自己管理教育支援の効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K12146
研究機関愛媛大学

研究代表者

薬師神 裕子  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (10335903)

研究分担者 野本 美佳  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (90830901)
井上 寛子  関西看護医療大学, 看護学部, 助教 (60803898)
遠藤 洋次  関西福祉大学, 看護学部, 助教 (90780734)
森貞 亜紀子  愛媛大学, 医学系研究科, 助教 (70773852) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児1型糖尿病 / 糖尿病セルフケア行動 / ICT / QOL
研究実績の概要

①小児糖尿病サマーキャンプにおけるICTを用いた糖尿病教育支援の実施。
小学生から高校生の1型糖尿病患者28名を対象に、e-SMBGを改訂したe-SMBG子どもモードとタブレット型携帯端末を活用し、血糖値、インスリン注射量、食事単位、運動量を4日間入力し、血糖値の変動に影響する要因を考える教育支援を行なった。ICTシステムを活用することで、血糖値の変化がグラフ化され「食事や運動量に関係した血糖値の変動の理解」が促進された。
②ICTを活用した継続支援の長期効果
ICT活用の有用性と教育効果を明らかにすることを目的に、コントロール群を用いた比較試験を、平成29年10月より開始した。中学生から高校生までの1 型糖尿病患者15名を、ICT活用群(10名)とICT非活用群(5名)に分類し、ICT活用群に3か月間の介入を行った。ICT活用群はタブレット携帯型端末に、①血糖値、②食事・補食内容、③インスリンの投与量と種類、④活動量、⑤その日の振り返りを入力した。研究者は患者から送信されたデータや振り返りに対して、フィードバックを送信し、自己管理行動に対して動機づけが高まる教育支援を継続した。ICT活用群の属性は、年齢14.7±1.56歳、発症年齢8.2±3.82歳、ICT非活用群の年齢は14.0±1.58、発症年齢は6.6±5.02歳であった。ICT活用の評価として、HbA1c値、小児QOL尺度得点、小児・思春期糖尿病セルフケア尺度得点の変化を、対応のあるt-検定又はWilcoxonの符号付順位検定を用いて分析した。ICT活用群では、活用後にHbA1c値が8.1%から7.2%と有意に低下した(t=2.38, P>0.05) 。また、QOL総得点も、75.5点から78.0点に有意に上昇した(Z=-1.94, P>0.05)。しかし、セルフケア得点については、有意な得点の上昇はみられなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ICTを活用した1型糖尿病を持つ子どもへの継続支援の効果2018

    • 著者名/発表者名
      井上寛子、薬師神裕子
    • 雑誌名

      日本小児看護学会誌

      巻: 27 ページ: 97-105

    • DOI

      10.20625/jschn.27_97

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] e-SMBG子どもモードを活用した糖尿病キャンプの効果2018

    • 著者名/発表者名
      薬師神裕子、野本美佳、森貞亜希子、 井上寛子、 遠藤洋次、 中村慶子、山本真吾、 濱田淳平、竹本幸司、平井洋生
    • 学会等名
      第10回中国四国小児・思春期糖尿病治療座談会
  • [学会発表] IMPACT OF EDUCATIONAL SUPPORT USING INFORMATION COMMUNICATION TECNOLOGY (ICT) ON CHILDREN WITH TYPE 1 DIABETES2018

    • 著者名/発表者名
      Yuko Yakushijin, Mika Nomoto, Hiroko Inoue, Yoji Endo
    • 学会等名
      6th Asia Pacific Congress of Pediatric Nursing

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi