研究課題/領域番号 |
16K12149
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
森藤 香奈子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (70404209)
|
研究分担者 |
佐々木 規子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (90315268)
宮原 春美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (00209933)
本多 直子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (50746617)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 遺伝教育 / 遺伝看護 |
研究実績の概要 |
大学生に向けた出生前診断と自己決定に関するプロセスを模擬体験する学習プログラムに関する分析について、参加者の異なる学会で発表しディスカッションを行った。プログラムの参加者は、人権や子ども、障害に関する学習機会がある学部であったことから、多様な背景の参加者で継続し分析する必要を指摘された。さらに、中学生に向けた場合、学校で学んだ知識を活用するべきとの意見もあった。現在、教科書の分析をすすめている。「遺伝」という言葉は、理科と保健で中学3年生になって初めて使用される。中学理科の学習指導要領では、生命の尊重に関する記述の中で、遺伝技術の発展による、医療や生活への応用、生命倫理など、今後、継続的な議論が必要であり、このような話題に触れながら生命への関心を高めるように指導すると明記されている。また、理科での学習内容を道徳教育とリンクさせることも考慮するべきとされている。保健においては、病気のかかりやすさの一つの素因として「遺伝」に触れているが、それ以上の記載はない。身体発育、発達に関して、「個人差」という表現が多用されている。身体機能の発達において、共通性と個人差は遺伝が関与する重要な要素であるが、その記載はなかった。以上の内容をふまえて、学習プログラムの内容を精選していく必要がある。 小学生に関する遺伝教育については、平成29年度公開講座で実施、小学生16名、中学生2名、大人20名の参加者があった。また、患者会が企画した、地域住民にと一緒に学ぶ「遺伝について楽しく学ぼう」の共催(佐賀県佐賀市)で行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プログラムの検討についてはおおむね順調に進んでいるが、中学校教諭とのつながりを作ること、プログラムに参加する中学生をどのようにリクルートするかが課題である。 中学校教諭については、性教育に関する研究会に参加している養護教諭に協力を依頼し、中学生に理解できる内容かどうか検討していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
小学生対象のプログラムについては、今年度も継続して実施する。教科書の分析をすすめ、学校で教えられた知識を関連付けられるプログラムを試作し、研究会等に参加する中学校教諭、教育学部教員等に協力してもらい、検討を重ねていく。平成30~31年度にプログラムの対象となる中学生に実施することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会への参加、海外の教育に関する視察を計画していたが、実行できなかったため。今年度は、国内で遺伝教育を実施している施設・機関への視察を検討する。また、資料整理のための人件費にも充てる。
|