研究課題/領域番号 |
16K12154
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
添田 啓子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (70258903)
|
研究分担者 |
松本 宗賢 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (10736482) [辞退]
田村 佳士枝 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (60236750)
櫻井 育穂 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (30708516)
勝本 祥子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50742433)
望月 浩江 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50612595)
古谷 佳由理 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (90222877)
長谷 美智子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (10803124)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | オレムセルフケア不足理論 / 組織的教育介入 |
研究実績の概要 |
教育介入として、合同プロジェクトメンバーとの会議8回、13事例の事例検討とリフレクションを実施した。急性期(集中治療、HCU、NICU)、エンドオブライフの事例についてオレムセルフケア不足理論を用いたアセスメント、看護展開を検討した。事例検討会の学びとして、[子どもと家族を新たな視点でアセスメントできた][子どもと家族の力をアセスメントするために意図的な情報収集が必要]などのカテゴリーが得られ、各部署の活動報告を質的に分析した結果、[子どもが頑張れる方法を計画し実践した] [退院後に合わせた方法を子どもと家族とともに考え実施したことで子どもや家族の力が向上できた]などのカテゴリーが得られた。 看護過程研修は、事前課題(記録監査の実施)、講演、グループワーク・リフレクションで構成し、51名が参加し、アンケートを実施した。アンケートの結果から教育介入の成果として、「研修は看護記録を書く上で役立った」88.8%、「子どもと家族の力を引き出す看護の展開に役立った」82.2%、「自分の看護過程の振り返りができた」95.5%であった。オレム理論の視点に基づいた看護記録監査を11部署にて、2回実施した。単純集計結果は、合計得点1回目45.4点(56.0%)、2回目46.1点(56.8%)であった。看護過程研修ワークシートの監査表へのコメントを分析し、「表現がわからない」など、分析結果をもとに監査表の表現・基準をわかりやすく修正して、監査表の改定を検討中である。 質問紙の検討・作成では、看護の質と患者評価についての研究動向を明らかにし,看護実践の質を向上させる患者満足度調査の質問項目及び課題を検討するために文献検討を行った。現在2名の家族のインタビューを終え、今後は看護の内容について質的に分析し質問項目に反映させていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
教育介入は予定通り、順調に進行し、リフレクションと部署ごと活動、記録監査のデータs収集は順調である。看護師の認識の変化が抽出された。 質問紙の作成について、文献から質問項目の抽出、構成概念妥当性の検討が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力施設と連携協働し、2018年度の教育介入を進める。質問紙の作成について、文献から質問項目の抽出を進め、構成概念妥当性の検討を行い、質問紙を作成して、オレムセルフケア不足理論の実践が進んだことを評価できる質問紙としていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H29年度に実施予定であった質問紙調査をH30年度に実施のために、質問紙調査のための費用が次年度使用額となった。H30年度は、質問紙調査を実施予定のため執行予定である。
|