研究課題/領域番号 |
16K12156
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 |
研究代表者 |
西野 郁子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (80279835)
|
研究分担者 |
石川 紀子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (70312965)
齊藤 千晶 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (70347376) [辞退]
中山 静和 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30728051)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 慢性疾患患児 / 入学 / 学校生活 / 支援ツール / 親 |
研究実績の概要 |
本研究は、学校生活において配慮が必要な慢性疾患患児とその親を対象として、小学校入学に向けた幼児期からの慢性疾患患児への支援プログラムを開発することを目的としている。しかし、ここ数年で対象者である慢性疾患患児に対応するための小学校等でのガイドラインなどが変更されつつあることがわかり、状況を踏まえて研究を推進する必要性が生じた。研究者会議での検討の結果、親が主体となって学校関係者と連携を取っていける能力を支援する方法として、支援ツールと援助指針の開発というように具体的な支援方法に修正を加えることとした。そこで平成30年度は、支援ツールの作成に向けて不足している情報を収集・分析するため、面接調査を計画・実施した。調査の対象者は、食物アレルギーのために学校生活において配慮が必要な子ども(小学1年生~3年生)の親で、小学校入学時の学校関係者との相談時期と相談内容、入学時の子どものセルフケアの状況等について半構成的面接を実施した。また、アレルギーの状況など基本情報については質問紙を用いて調査した。調査結果から入学時の具体的な経験が明らかになり、アレルギー症状の程度によって、適切な相談時期や相談の内容・回数などに違いがあることが示唆された。今回の調査結果は、支援ツールの作成において、これまでの研究成果に加えて活用できることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
慢性疾患患児に対応するための小学校等でのガイドラインなどが変更されつつあることがわかり、状況を踏まえて研究計画に修正を加えながら推進する必要性が生じた。平成30年度は、支援ツールと援助指針の開発というように具体的な支援方法に修正を加えることとし、支援内容の資料を得るために面接調査を行った。計画していた支援の試行には至っておらず研究推進計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度の研究者会議において修正スケジュールが検討されており、今年度は支援ツール・援助指針の作製を行い、対象者を募り支援ツール試行を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画に修正を加えながら推進する必要性が生じたため、使用予定であった物品費、旅費、謝金等が残った。今年度は支援ツールの作成作業と支援の試行を進めていく予定であり、平成30年度分の残金を含めて令和元年度分として請求した助成金を使用する予定である。
|