研究課題/領域番号 |
16K12157
|
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
宗村 弥生 山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (10366370)
|
研究分担者 |
小川 純子 淑徳大学, 看護栄養学部, 准教授 (30344972)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 小児循環器 / 小児看護 / デルファイ調査 / 看護実践 / インタビュー調査 |
研究実績の概要 |
29年度の計画は引き続きインタビュー調査、28年度の結果を踏まえてデルファイ調査の実施、さらに、デルファイ調査と進行中のインタビュー調査の結果をもとに最終年度の全国調査の質問紙を作成することを目標とした。 1.小児循環器看護に携わる看護師へのインタビュー調査:28年度2月より開始した小児循環器疾患の看護経験が5年目以上の看護師へのインタビュー調査を継続した。最終的に10名のインタビューが終了し、研究協力者らと分析した。この結果の一部は30年度の学術集会等で発表予定である。2.デルファイ調査:28年度のプロセスレコード分析で抽出された小児循環器看護に携わる高度実践看護師の「看護実践」およびインタビュー調査で抽出された実践場面で抽出された質問項目をデルファイ法にて精選した。調査では、質問項目の看護実践について「小児看護として」「小児循環器看護として」どの程度重要だと思うかをそれぞれリッカートスケールで回答してもらった。この集計結果を研究参加者に返送し、同じ調査用紙に回答してもらうことを3回繰り返した。対象者は小児循環器看護に携わる5年目以上の経験がある看護師とし、24名の参加者が得られた。記述統計など概要的な分析は終了している。3.全国調査の質問用紙作成準備:インタビュー調査やプロセスレコードから抽出された実践場面、デルファイ調査から明らかにされた重要度の高い小児循環器看護の実践場面を基に、循環器疾患の小児と家族への看護実践に関する実態調査として、臨床看護師の実践度と教育ニーズを明らかにするための調査用紙を作成した。対象者は小児循環器看護の経験を1年以上もつ看護師として、地域や経験年数の異なる対象者を募集できるよう準備している。 研究協力者:水野芳子、笹川みちる、村山有利子、栗田直央子、横山奈緒実、長谷川弘子、日沼千尋
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通りに進行しているため
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる30年度は、全国の小児看護に携わる看護師への全国調査を行い、研究期間中に実施した調査結果とともに教育プログラムの基礎的資料となるよう分析を進めていく。 科研申請当時の計画では全国調査の目的は「知識の習得度と教育ニーズを明らかにすること」としていたが、プロセスレコードやインタビュー結果より、小児循環器看護の教育のためには知識だけでなく「実践場面の習得状況」を明らかにする必要があることが示唆された。そのため、全国調査の目的は「全国の小児看護に携わる看護師の、小児循環器看護に必要な実践場面の習得度と教育ニーズを明らかにする」に変更する。 対象者は、小児看護に携わる看護師 300名程度。病院の規模および小児循環器疾患児の入院件数が多様になるよう対象施設を選択する。平成29年度に作成した調査用紙の内容は、勤務している病院の規模および循環器疾患の子どもの入院状況、経験年数などの属性と、これまでの調査で抽出された実践の実施状況、知識の入手方法、教育ニーズ、卒後教育の状況とした。この調査用紙を郵送し、結果は記述統計および差の検定など、統計的に分析する。 また、研究期間1-2年目に終了した調査の成果を研究協力者とともに学会等で発表し、研究グループ外の臨床看護師や研究者らと討議しながら、教育プログラム構築への準備を進めていく予定である。 【研究組織】宗村弥生(山梨県立大学)、小川純子(分担者:淑徳大学)、水野芳子(分担者:東京情報大学)、日沼千尋(連携分担者:東京女子医科大学)、笹川みちる(協力者:国立循環器病研究センター)、村山有利子(協力者:聖隷浜松病院)、栗田直央子(協力者:静岡県立こども病院)、横山奈緒実(協力者:松戸市立総合医療センター)、長谷川弘子(協力者:元大阪大学付属病院)
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー参加人数が予定よりも少なかったため、インタビュアーの交通費および逐語録作成のための人件費が予定使用額を下回った。次年度、研究協力者との分析会議に使用する予定である。
|