• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小児慢性疾患患者の「生活力」支援プログラムの作成および実施と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K12159
研究機関愛知県立大学

研究代表者

汲田 明美  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (80716738)

研究分担者 服部 淳子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70233377)
山田 浩雅  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (60285236)
北川 好郎  愛知医科大学, 医学部, 講師 (00440719) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード生活力 / 自己管理 / 食事管理
研究実績の概要

研究計画では、「体験型学習シナリオ」「教育ツール」「自己管理ツール」を作成する予定であったが、患者会などで、実際の患者さんとの交流も経て、「生活力」を育むプログラムとして、どのような形がよいのかを検討してきた、まず、私が行った先行研究の結果を参考にして、「体験型学習シナリオ」と「自己管理ツール」をあわせたツールを作成する方法に変更し、実際のツール案まで作成した。
ツールは、マジック折りのリーフレットの形式で、ツール案を作成し、現在、専門家に質問紙調査を計画し、大学の研究倫理審査委員会に提出中である。この調査により、患者さんに合った表現のツールにできると考えている。
先行研究の結果は、投稿予定であり、現在執筆中である。
専門家への質問紙調査は、成人領域、小児領域の専門家に意見を聞く予定である。これは、成人移行期つまり、学童後期、思春期の患者への支援のひとつとして、小児だけでなく、成人の患者さんと関わっている専門家の意見についても、両方聞くためでもある。
以上が、現在の研究の実績である。質問紙調査の後、マジック折りリーフレットの案の調整を図り、印刷してゆく予定で、見積もりはすでに取って準備状態である。
実際に小児IBD患者が通院する病棟や患者会での実施ができるように調整中である。また、作成したツールは、ホームページを開設して、利用者や医療者が利用しやすくする計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

方法が適切であるかを検討するのに時間をかけてしまったが、、「体験型学習シナリオ」と「自己管理ツール」をあわせたツールを作成することに変更して、検討し、ようやく、専門家への質問紙調査まで研究を進めることができた。当初計画していた「IBD教室」についても、実際に行うことが可能かどうかを検討し、対象者が、学童後期、思春期の患者であるために、「IBD教室」よりも、個別に関われる方法が適していると考える。まずは、「体験型学習シナリオ」と「自己管理ツール」をあわせたツールの実施を行って、修正もしつつ、完成したら、紹介機関などの活用場所を検討してゆく。ホームページで、利用しやすくする計画も考えている。

今後の研究の推進方策

当初の計画の、「その人らしく自立する」ための援助の重要性は、確認できた。「生活力」に着目し、今回作成したツールにおいて、まず、小児IBD患者での実施を行い、他の小児慢性疾患患者へ使用するための変更点や、共通な面を確認してゆく方向である。また、作成したツールは、ホームページを作成して、利用者や、医療者がダウンロードできるようにしてゆく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画の進捗状況が遅れてしまったために、次年度使用額が生じた。現在研究倫理審査委員会に提出中の専門家への質問紙調査を5月から7月に行う予定である。ツール作成の部分については、2020年1月の国際学会で発表をする予定である。その後の実施まで行ったあとは、国内の学会発表し、論文で投稿する計画である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi