• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支える看護介入プログラムの効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K12163
研究機関高知県立大学

研究代表者

有田 直子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (70294238)

研究分担者 池添 志乃  高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードShared Decision Making / 青年 / 血液・腫瘍疾患 / 看護介入プログラム
研究実績の概要

血液・腫瘍疾患を持つ青年が、親と医療者と行うShared Decision Making(以下SDMとする)を明らかにするために、本研究者は平成23年度より研究を行った。この発展的研究として、青年の意思決定への参加を支援し、青年が親と行う意思決定を促進するための看護介入プログラムを開発し、実施してその効果を明らかにしていく必要があると考えた。本研究では、血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支える看護介入プログラムを開発し、看護介入プログラムを用いての実践を行うことでその効果を明らかにしていくことを目的としている。
先行研究において、血液・腫瘍疾患を持つ青年(12 歳~20 歳)とその親、医師、小児看護専門看護師にインタビューを実施している。質的分析の結果から、血液・腫瘍疾患を持つ青年のSDMにおける親や医療者と築く決定の特徴として、【親や医療者との関係性の中で自己を決定主体者として位置づける構え】が明らかになった。青年と親が、今まで築いてきた関係性を理解し、SDMの決定の構えを創り出すことができるような看護介入を検討する必要性が示唆された。
本研究では、看護介入プログラムを開発し実施するため、実施計画を第一段階から第4段階にわけ立案している。平成28年度は実施計画に基づき、第一段階である看護介入プログラムが活用される場面を先行研究や文献検討により複数想定し、その場面において小児看護の経験がる看護師がロールプレイを実施し、場面の分析及び参加者の意見の分析を行った。今後は第2段階である看護実践の抽出と、看護実践能力および看護実践技法の妥当性の検討を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画を確認し予定通りにおおむね予定通りに実施できている。

今後の研究の推進方策

「血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支える看護介入プログラム案」の作成に向け、小児看護の研究者、小児看護専門看護師、意思決定に関する研究者、看護倫理に関する専門家から、フォーカスグループ法により意見を聴き、血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支える看護介入プログラムについての妥当性を検討し、洗練化していく。

次年度使用額が生じた理由

県外への交通費が削減できたため。

次年度使用額の使用計画

来年度の研究推進のため活用する。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi