研究課題/領域番号 |
16K12163
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
有田 直子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (70294238)
|
研究分担者 |
池添 志乃 高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 看護介入プログラム / Shared Decision Making / 青年 / 血液・腫瘍疾患 |
研究実績の概要 |
血液・腫瘍疾患を持つ青年のShared Decision Making(以下SDMとする)を支える看護介入プログラムを開発し、看護介入プログラムを用いた実践の効果を明らかにしていくことを目的としている。本プログラムが、血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支えるための看護実践に活用されるためには、青年が意思決定に参加する力を発揮できるような看護実践技法や、青年の発達的課題や血液・腫瘍疾患の治療における長期的課題に取り組む青年の姿勢を支えていく看護師のコミュニケーション能力、青年の混沌とした課題にも向き合い看護倫理の視点での実践などを取り入れる必要があると考える。 本研究では看護介入プログラムを開発し実施するため、実施計画を第1段階から第4段階にわけ立案している。青年のSDMを支援する看護介入プログラムを開発していく上では、先行研究で作成した「小児がんの青年が親と医療者とともに行う意思決定を支援する看護実践のガイドライン(仮)」の内容を再検討し、青年のSDM支援する看護実践や実際の介入場面を特定化する必要があると考える。そのため、文献検討を踏まえて本ガイドラインを再検討し、「血液・腫瘍疾患をもつ青年が親と医療者とともに行う意思決定を支援する看護実践のガイドライン」とした。今後は、この「血液・腫瘍疾患をもつ青年が親と医療者とともに行う意思決定を支援する看護実践のガイドライン」を用いた看護介入プログラムを実施する場面や、ガイドラインの活用方法を明確化するため、小児看護専門看護師や高度実践看護師課程大学院を修了した看護師にインタビューを行い、検討・分析を行っていく。その結果から看護介入プログラムに必要な看護実践能力と看護実践技法の特定化を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
第2段階である血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支える看護実践の抽出するための、先行文献からの検討に時間を要し、研究対象者である小児看護専門看護師へのアクセスのための手続きが遅れた。 大学の業務が多忙であり、看護介入プログラムの検討の実施が遅れたが、現在取り組んでいる状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
計画を見直し、小児看護の研究者、小児看護専門看護師、意思決定に関する研究者、看護倫理に関する専門家から意見を聴き、小児看護専門看護師へのインタビューを行っていく。これらを踏まえて検討し、「血液・腫瘍疾患をもつ青年が親と行うSDMを支える看護介入プログラム案」を作成し、妥当性を検討できるように進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)看護介入プログラムの検討の実施が遅れたため。 (使用計画)来年度の研究推進のため活用する。
|