研究課題/領域番号 |
16K12163
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
有田 直子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (70294238)
|
研究分担者 |
池添 志乃 高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | Shared Decision Making / 血液・腫瘍疾患 / 青年 / 看護介入プログラム |
研究実績の概要 |
青年の意思決定への参加を支援し、青年が親と行う意思決定を促進するための看護介入プログラムを開発し、実施してその効果を明らかにしていく必要があると考える。本プログラムが、血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うShared Decision Making(以下SDMとする)を支えるための看護実践に活用されるためには、看護師の様々な実践能力や実践技法を組み合わせた看護介入を明らかにすることが必要である。実践に普及される看護介入プログラムとなるために研究成果を活用すること、青年の発達的課題や血液・腫瘍疾患の治療における長期的課題に取り組む青年の姿勢を支えていくための看護師のコミュニケーションスキルや、青年の混沌とした課題に向き合い看護倫理の視点での実践などを取り入れる必要があると考えた。本研究では、「血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支える看護介入プログラム案」を作成し、その効果を明らかにすることを目的とした。 1)先行研究で開発した「血液・腫瘍疾患をもつ青年が親と医療者とともに行う意思決定を支援する看護実践のガイドライン」を用いて、看護介入プログラムが活用される場面や看護実践について、小児看護専門看護師や本学修了生にインタビューを行い、検討・分析し、看護介入プログラムに必要な看護実践能力と看護実践技法の特定化を行った。 2)青年が親と行うSDMを支える看護実践の抽出と看護実践能力および看護実践技法の妥当性を検討し、【血液・腫瘍疾患を持つ青年が親と行うSDMを支える看護介入プログラム案」の作成し、効果を明らかにすること、洗練化していくことに取り組む。
|