研究課題/領域番号 |
16K12164
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
高谷 恭子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (40508587)
|
研究分担者 |
池添 志乃 高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 小児看護学 / 思春期 / 親子 / 発達障がい / 軌跡 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、発達障がいという複雑で目に見えない疾患とともに生きる思春期の子どもと親が、どのような軌跡を辿っているのか、その軌跡を説明できるモデルを構築することであり、【目標1】~【目標3】の遂行を予定している。 本年度は、昨年度に引き続き【目標1】発達障がいをもつ青年期の子ども(20-30歳未満)と親(又は両親)のインタビュー調査を実施すること、ならびに、【目標2】発達障がいをもつ思春期の子ども(12-20歳未満)と親(又は両親)のインタビュー調査も並行して実施することとした。そのため、発達障がいの特徴をより理解し、その知見を踏まえた上で作成した“発達障がいをもつ思春期の子どもと親”の現実生活がより語られるようなインタビューガイドへ洗練化を行い、研究者の所属機関で承認を得た文書を用いて、各施設へ依頼を行った。 依頼施設に文書と口頭にて、研究目的や意義をご理解いただくことはできたが、研究者が施設外部者のため研究協力を得ることに難航した。従って、施設への協力依頼を拡大しつつ、学会や手記・既存の文献より、思春期につながっていく就学前後も含めた発達障がいをもつ子どもや親に関する新たな知見を情報収集したり、文献検討を行い、新たな分析の視点を得た。 また、海外での発達障がいをもつ子どもと親の生活について学ぶ機会を得たが、育てにくさを抱えた親のもと、子どもが成長発達していくには医療者の早期介入が必要であり、かつ、それぞれの家族が抱える問題(子ども虐待、夫からの暴力、若年性出産など)が複雑に絡まりあっているため、その背景を重んじた支援プログラムを展開するためにも、彼らの軌跡への理解は喫緊の課題であると学んだ。 以上より、発達障がいをもつ思春期の子どもと親の軌跡を明らかにするうえで、子どもの幼少期を親子がどのように乗り越えてきたのか、その歴史を十分に加味することの重要性という示唆を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究の進捗状況が、当初の計画より遅れているため協力施設の拡大に勤しんだが、依頼を行った施設側より、研究タイトルに掲げている“発達障がいをもつ思春期の子どもと親”とある“発達障がい”を明記する点より、研究協力者候補を紹介することが難しいという意見を多く得た。そのため、協力施設を拡大することが非常に困難であった。 また、上記に合わせて、研究代表者の体調不良も重なったため、研究推進に向けた研究期間延長申請を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
1.データ収集期間を延長し、研究協力を病院施設に限らず、患者・家族会や個人ネットワークに拡大して本調査の実施を行う。 2.親子両者のインタビューが難しい点を考慮し、親自身、あるいは、子自身のインタビューの中から親、子どもの体験を明らかにするようなインタビューを展開していく。 3.得られた貴重なインタビュー結果を研究分担者と速やかにデータ分析し、親子が辿る軌跡を明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究機関を1年延長し、データ収集・データ分析期間にあてる。その遂行にあたり、現在、アクセスを具体的に進めて日程調整段階に入っているインタビューを円滑に実施できるように未使用額を適正に使用していく。
|