研究課題/領域番号 |
16K12167
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
礒山 あけみ 上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (00586183)
|
研究分担者 |
衣川 さえ子 東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (90538927)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 家族支援 / 助産師 / プログラム開発 / きょうだい / 祖父母 / 父親 / 介入研究 / 家族役割獲得 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、助産師のための周産期の家族役割獲得を促す能力を向上させる研修プログラムを開発し、プログラムの普及によるケアの質向上を検証することである。計画している具体的な研究項目は、助産師のための周産期の家族役割獲得を促す能力を向上させる研修プログラム開発および助産師による家族役割獲得に向けた支援の普及効果の検証である。本研究で助産師のための周産期の家族役割獲得を促す能力を向上させる研修プログラムを開発・普及することにより、すべての家族が新たな家族を迎え入れる重要な時期に、家族の身近に存在する助産師から一定水準以上の役割獲得のための支援を受けることができる。助産師からの支援により、家族が各々の役割獲得がなされ、健やかな子育ちを支えることができるようになる。助産師にとっては、社会要請に沿った助産実践能力の習熟のための教育プログラムとなる。 平成29年度は平成28年度に検討したe-learning教材と集合研修の妥当性の検証を行い、修正を加え、研修プログラムを完成させた。勤務助産師に対し、臨床における家族支援の実践調査と家族役割獲得を促す能力を向上させるための研修ニーズを調査した。研修を希望する助産師をリクルートし、研究協力者を募った。研究協力者に対し、開発した研修プログラムを介入とする介入研究を4回(開催地宮城1回、茨城1回、東京2回)実施し、研修プログラムの効果を検証した。 最終年度である平成30年度は、ニーズ調査、研修プログラムの妥当性の検討、研修プログラムの評価に関する結果について分析・考察し、学会発表および論文投稿を行い、成果を広く公表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は助産師のための周産期の家族役割獲得を促す能力を向上させる研修プログラムの開発であり、1)教育方法関連・家族役割関連の文献検討、2)プログラム開発とアウトカム測定用具の検討、3)e-learning教材開発、4)臨床における家族支援の実践調査及び家族支援研修ニーズ調査と協力者の募集、を計画した。研究計画はおおむね順調に進展した。 平成29年度に予定していた研究計画は、開発した研修プログラムを用いた介入実施である。研究の進捗は、平成28年度に検討したe-learning教材と集合研修の妥当性の検証を行い、修正を加え、研修プログラムを完成させた。勤務助産師に対し、臨床における家族支援の実践調査と家族役割獲得を促す能力を向上させるための研修ニーズを調査した。研修を希望する助産師をリクルートし、研究協力者を募った。研究協力者に対し、開発した研修プログラムを介入とする介入研究を4回(開催地宮城1回、茨城1回、東京2回)実施し、研修プログラムの効果を検証した。おおむね計画通りに順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である平成30年度は、ニーズ調査、研修プログラムの妥当性の検討、研修プログラムの評価に関する結果について分析・考察し、学会発表および論文投稿を行い、成果を広く公表する予定である。また、研修プログラムのマニュアル作成、後援会や勉強会を開催し研修を公開する計画をしている。 本研究結果を分析し、課題を明確にしたのち、さらに臨床実践可能な研修プログラムへの修正を継続する。さらに家族支援の対象者について拡大し、リスクを抱えた母子と家族への支援を含めた研修プログラムの構築を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に助産師向け家族支援のe-learning教材の撮影がスタートしたものの、平成29年度に再検討が必要であった。さらに助産師向けe-learningコース制作、運営費(コース管理、配信、バックアップ等)として一括支払いであることから、介入が終了した行った平成29年度に支出となった。
|