• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

幼児を育てる保護者のヘルスリテラシー尺度の開発とヘルスリテラシーの関連要因

研究課題

研究課題/領域番号 16K12169
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

世良 喜子  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50461736)

研究分担者 鈴木 英子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードヘルスリテラシー / 保護者 / 幼児 / 尺度 / 関連要因
研究実績の概要

本研究の目的は、幼児を育てている保護者のヘルスリテラシーの向上への支援に向けて、幼児の保護者のヘルスリテラシー尺度を開発し、さらに幼児の保護者のヘルスリテラシーの関連要因を検討することである。この目的達成にむけて、平成28年度は以下のことを行った
1.幼児を育てる保護者のヘルスリテラシー尺度案の作成:海外・国内のヘルスリテラシーに関する文献からヘルスリテラシーの概念や概念モデルを検討した。そしてsorensenらが提案した包括的なヘルスリテラシ-の概念枠組みに沿って、「ヘルスケア」「疾病予防」「ヘルスプロモーション」の3つの領域における幼児の保護者の健康情報の「入手」「理解」「評価」「活用」の能力を測定する内容について検討、質問項目を収集した。収集した質問項目についてブレーンストーミングを実施し、項目の追加・修正を行った。さらに幼児の保護者および保護者とかかわる専門家の保育士、保健師、保育園および幼稚園の看護師からヒアリングを行い、保護者のヘルスリテラシーに関する質問項目として適しているかどうかの検討を行った。さらに測定形式を決定し、幼児を育てる保護者のヘルスリテラシー尺度案を作成した。
2.幼児を育てる保護者のヘルスリテラシー尺度案の信頼性・妥当性の検証にむけた調査:尺度の信頼性・妥当性の検証に向けて、保育園に通う幼児の保護者を対象に、自記式質問紙による調査の実施を進めている。調査項目は、対象者の基本的属性、ヘルスリテラシー尺度案、基準関連妥当性をあきらかにするためにHLS-EU(日本語版)を実施する。さらに安定性に関する信頼性を追求するために、再テスト(幼児を育てる保護者のヘルスリテラシー尺度案)を実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度に予定していた尺度の原案を作成した。ヘルスリテラシー尺度案の信頼性・妥当性の検証に向けた調査を進めている。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、平成28年度に作成した尺度の信頼性・妥当性の検証を行う。
さらに幼児の保護者のヘルスリテラシーの関連要因の検討に向けて研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究の成果の報告を研究者の大学の学会で行ったため、交通費等を必要としなかったため。

次年度使用額の使用計画

研究の成果を関連学会で報告するための費用に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 子どものヘルスリテラシー尺度開発にむけた基礎研究2016

    • 著者名/発表者名
      世良喜子 稲葉史子
    • 学会等名
      第6回国際医療福祉大学学会学術大会
    • 発表場所
      国際医療福祉大学大田原キャンパス
    • 年月日
      2016-08-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi