研究課題/領域番号 |
16K12169
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
世良 喜子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50461736)
|
研究分担者 |
鈴木 英子 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (20299879)
高山 裕子 国際医療福祉大学, 成田看護学部, 講師 (00637803)
稲葉 史子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (20756829)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ヘルスリテラシー / 保護者 / 幼児 / 尺度 / 関連要因 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、幼児を育てている保護者のヘルスリテラシーの向上への支援に向けて、幼児の保護者のヘルスリテラシー尺度を開発し、さらに幼児の保護者のヘルスリテラシーの関連要因を検討することである。この目的達成にむけて、平成29年度は以下のことを行った。 1.作成した幼児を育てる保護者のヘルスリテラシー尺度案の信頼性・妥当性の検討 平成28年~29年度にかけて保育園に通う幼児の保護者を対象に実施した①作成した尺度案および基準関連妥当性をみるための調査Ⅰ(調査項目は、対象者の基本的属性、ヘルスリテラシー尺度案、HLS-EU日本語版)と②調査Ⅱ(幼児を育てる保護者のヘルスリテラシー尺度案の再テスト)から得られたデータを分析した。分析には、SPSS Statistics 24 for Windows と Amos for Windows を用いて、項目分析、構成概念妥当性の検討、基準関連妥当性の検討、内的整合性の検討、モデル適合度の検討を行なった。分析の結果、作成した幼児の保護者のヘルスリテラシー尺度が一定の信頼性、妥当性を備えていることが確認された。 2.ヘルスリテラシーの関連要因の検討 幼児の保護者のヘルスリテラシーの関連要因を検討するための調査に向けて、文献検討を行ない、質問紙の作成を進めている途中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
尺度案の信頼性・妥当性の分析に時間を要し、ヘルスリテラシーの関連要因の検討のための調査が実施まで至らなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、幼児の保護者のヘルスリテラシーの関連要因を検討するための調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度実施予定であった調査を、平成30年度に実施する。そのため平成29年度の調査費用が、平成30年度に持ち越されたため。
|