本研究は平成26年度から2年間実施した挑戦的萌芽研究において作成した「高次脳機能障害のある子どもの学校生活支援のための看護師用ガイドライン(回復期用)」に急性期ケアを含めたガイドラインを作成するため、急性期における看護援助を明らかにすること、および、子どもの高次脳機能障害に対する看護師の関心を高めることに取り組んだ。文献検討では、高次脳機能障害を呈する子どもの生活と学業の困難やそれに対する理解にあった関心は、近年海外では支援プログラムの開発や検証にあった。また、高次脳機能障害という用語を使用する海外文献はなく、高次脳機能障害という概念は国内のみで理解されるものであることが明らかとなった。急性期ケアに関して、文献検討、急性期病院看護師対象の質問紙調査、関連学会および実践者からの情報収集を行った。結果、国内において急性期の看護援助に関する文献はなかった。海外においては急性期の現状や問題が検討されていたが、看護援助の具体的な内容を明確に示したものはなかった。質問紙調査では、急性期において子どもが呈する高次脳機能障害の症状や入院期間が長期に及ぶケースがあることが明らかとなり、急性期から回復期を経て退院後を見越した看護援助を提示するガイドラインの必要性が確認された。また、関連研究や実践者からの情報収集からも、急性期の現状と支援の必要性が確認された。以上の結果、および研究者間の討議から、看護師用ガイドラインに含める急性期ケアの要素が抽出された。研究の過程において、臨床系雑誌の特集企画、学会発表や看護系大学における発表によって看護師への問題提起や情報提供を行った。 今後は看護師に対しガイドライン内容の普及をはかる。また、急性期医療の後にリハビリテーション病院を経ず学校生活に戻るという急激な環境の変化の中に置かれる子どもへの支援は未確立であるため、具体的な方策を検討する。
|