研究課題/領域番号 |
16K12177
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
青木 雅子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (00453415)
|
研究分担者 |
諏訪 茂樹 東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (10299935)
日沼 千尋 東京女子医科大学, 看護学部, 名誉教授 (40248927)
稲井 慶 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (80318063)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 先天性心疾患 / 子ども / ライフスキル / 開示 |
研究実績の概要 |
先天性心疾患をもつ学童期の子ども(CHD児)にとって学校の友達との相互作用を通して人間関係を築くことは生涯の自立を図る上で重要になる。学校生活での人間関係構築の促進には、随所で自分の状態を友達に説明する「開示」が必要になる。CHD児は、伝える力が発達過程であり、開示による周囲の反応を心配する等から必要な開示が困難になっている。開示スキルを育むことを目的に、本年度はCHD児の開示スキル発達に向けた支援の一環として、導入段階のツールを作成した。第1段階では、開示の準備段階と開示時に必要な要素を導き出した。第2段階では、学校での出来事を軸に、身体状態や生活上の留意点の説明内容を研究班で検討し作成した。ツールは生活と身体面の2部構成とした。生活編:運動・排泄・食事・飲水・遊び・服薬・通学・行事など、身体編:病気・手術・チアノーゼ・酸素・ペースメーカーに関して、友達からの問いと伝え方のアドバイスを複数パターン作成した。伝える準備性を高められるように具体的で平易な言葉を用い、運用にはタブレット端末やスマートフォンを用い、家庭で繰り返し活用できるツールとした。活用後のフィードバックを得て適時更新可能にした。 安心した開示には、具体化された状況を土台にして、子どもの伝える力の準備性や自信を高める支援、子ども同士が理解できる環境づくりが必要である。開示スキルは、周囲との人間関係構築や、生活の質向上において具備したいスキルであり、医療者が教育と連携しインクルーシブ教育に参画してく必要性も考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本プログラムの作成は計画当初は対面によるワークショップを予定していた。COVID-19の影響によりWeb上の展開に計画修正し進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
対面によるワークショップは現状に即さないため、Web上の展開に修正した計画にて進めていく。今後は、試作した媒体について検証し、汎用性の高いプログラムにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プログラムの展開方法をWebによる展開に修正が必要としたことから研究進捗が遅れた。そのため、購入予定であった物品などを再検討した。今後の助成金は、研究班専用のパソコンとWeb管理、人件費、成果発表に用いる。
|