• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

先天性心疾患をもつ子どものライフスキルを育む支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12177
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

青木 雅子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (00453415)

研究分担者 諏訪 茂樹  東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (10299935)
日沼 千尋  東京女子医科大学, 看護学部, 名誉教授 (40248927)
稲井 慶  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (80318063)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード先天性心疾患 / 子ども / ライフスキル
研究実績の概要

先天性心疾患をもつ学童期の子どもにとって学校の友達との相互作用を通して人間関係を築くことは生涯の自立を図る上で重要になる。学校生活での人間関係構築の促進に向けて自分の状態を友達に説明する開示スキルを育むことを目的に、支援ツールを作成している。初版のツール内容は、生活面と身体面の2部構成とし、友達からの問いにどのように伝えるかのパターンで展開した。前年度の内容について検討し、全体構成を見直し、実際の学校現場での活用性と、先天性心疾患をもつ子どもとその友達同士が理解できかつ正確に伝わるよう平易な言葉を用いることを考慮して改定した。具体的には、生活編(運動・排泄・食事・飲水・遊び・服薬・通学・行事など)、身体編(病気・手術・チアノーゼ・酸素・ペースメーカーなど)の友達からの問いに説明するパターンを増やし、さらに、友達からの問いに応えるのみならず、生活の中で自分から友達に依頼することも含めて改訂した。運用面では、対面によるワークショップは現状に即さない状況であるため、タブレット端末やスマートフォンでの活用を主体とするWeb上の展開に計画変更し、ホームページを開設した。汎用性の高い内容に集約し、家庭で繰り返し活用でき、活用後のフィードバックを得て双方向性の運用が可能になるようにした。学校での安心した開示に向けては、子ども自身が伝える力の準備性を高め、また、子ども同士が理解し合えるための学校における環境づくりが必要であり、今後は、医療者が教育と連携してインクルーシブ教育に参画してくことも検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響によりWeb上の展開に計画修正し進めている。ツールを実施し展開していくための協力者依頼の段階である。

今後の研究の推進方策

Web上の展開に計画修正しているため、Web上の課題を解決しながら協力者を選定を進めて実施例を積み重ねる。フィードバックをもとにツール内容を検証し、構成とパターンの内容を更新して汎用性の高いプログラムにしていく。

次年度使用額が生じた理由

今後の研究進捗において、Web管理経費、専用パソコン、人件費、成果発表経費が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 先天性心疾患をもつ学童期の子どもの開示スキル発達への支援2021

    • 著者名/発表者名
      青木雅子, 諏訪茂樹, 稲井慶, 日沼千尋
    • 学会等名
      第57回日本小児循環器学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi