研究課題/領域番号 |
16K12181
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
岩谷 久美子 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (10435331)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 分娩介助 / 安全管理 / 教育モデル / アウトカム |
研究実績の概要 |
本研究は、分娩介助の安全管理能力を測定するアウトカム指標としてのツールを開発することが目的である。 平成28年度の研究目的は、分娩介助の安全管理に必要不可欠な内容を抽出することであり、教育者側と臨床側にフォーカス・グループインタビューを実施した。結果、学生として必要な内容は「分娩介助技術が修得できている」「基礎的な知識を備えている」「感染防止行動ができる」「判断・予測する能力を備えている」「ヒヤリハットを活用できる」「報告・連絡・相談ができる」等12カテゴリーが抽出された。指導者・教員として必要な内容は「安全な分娩介助ができる」「指導者としての能力を備えている」「指導方法を工夫している」「安全管理について段階的に評価する」「施設に応じた安全管理を行う」等7カテゴリー、教員として必要な内容は「調整役を果たすことができる」「学生の健康に気配りができる」のカテゴリーが抽出された。 平成29年度は、前年度の結果をもとにアウトカム指標(質問紙)を作成し、質問紙の内容や重複・表現、質問項目の理解しやすさ、フォーマットの見易さなどのプレテストや、助産学教育の専門家より専門的知識の提供を受け段階を経て修正し質問紙作成に至った。データ収集方法は質問紙を郵送にて全国調査した。質問紙の内容は、医療事故防止・安全管理行動について、感染防止行動について、倫理的態度(情報管理含む)について、安全管理・安全確保のチーム行動について、の4側面72項目の「アウトカム指標」と、外部評価基準の「看護学生のリスク感性測定尺度」「マスタリー尺度」を加えた内容とした。研究参加者は、新卒~就業3年未満の助産業務を遂行している全国の助産師と助産師学生である。再調査は同意が得られた助産師のみとした。 平成30年度は、データを分析し投稿の準備を進めた。また今までの研究プロセスにおける成果を所属学会や海外における学会で一部発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
年度途中において所属施設の変更に伴う職務の不慣れだったことや研究者自身のその他の業務が多忙だったことからエフォートを大幅に削減せざるを得なかった。そのため、やや計画の遂行が遅れたが、データ収集はすべて終了し、分析に着手している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、得られたデータを分析し、外部評価基準とあわせてその信頼性、妥当性を検討し、発表、投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究にかかるエフォートが確保できなかったことにより、予定額を執行するに至らなかった。平成30年度までの研究成果データの発表および投稿を予定しており、平成31年度において使用する予定である。 得られた研究データの投稿に関わる諸経費, 研究成果発表に要する費用、助産領域の研究動向の把握として学会への参加を行うため国内・国外旅費に関する費用を計上している。
|