研究課題/領域番号 |
16K12183
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
三輪 与志子 聖隷クリストファー大学, 助産学専攻科, 助教 (10737828)
|
研究分担者 |
久保田 君枝 聖隷クリストファー大学, 助産学専攻科, 教授 (40331607)
福岡 欣治 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (80310556)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 妊孕世代 / BMI / 月経周期 / 妊娠 / 食事摂取 / 栄養バランス |
研究実績の概要 |
20~30歳代の男女の妊娠に対する認識と食事摂取の現状を調査し、対象の背景別に「自分の身体と妊娠に対する認識」と「食事摂取」との関連を明らかにすることを目的として研究を行った。調査は、①「自分の体と妊娠に対する認識」に関する自記式質問紙調査、②普段の生活の中の連続した3日間の食事の写真を撮影し、食事内容を分析する、食事調査の2点を実施した。 質問紙調査は、企業・施設5か所498名に質問紙を配布し102名の回収(回収率20%)を得た。そのうち有効回答は、88名(18%)であった。対象者の年齢は、15~19歳が3名(3%)、20~24歳が44名(50%)、30~34歳が26名(30%)、25~29歳が10名(11%)、35~39歳代が5名(6%)で、男性27名(30%)、女性61名(70%)であった。女性で「自分の月経周期を把握している」は42名(68%)、「わからない・気にしたことがない」は7名(11%)、「月経不順で予測がつかない」は12名(19%)であった。 食事の調査においては、同意書の取れた38名中22名(58%)の協力を得ることができた。質問紙上では、「栄養のバランスを考えて食べている」は53名(60%)、「あまり考えていない」は35名(39%)で、「栄養のバランスを考えたことはない」との回答者はいなかった。朝食の摂取状況は、「毎日食べる」は54名(61%)、「週に4~5日食べる」は22名(25%)、「週に2~3日食べる」は4名(4%)、「ほとんど食べない」は8名(9%)であった。分析してみると、食事調査協力者の8~9割が蛋白質・脂質が多く主食が少ない現代型の食事をしており、乳製品の摂取が少なくカルシウム不足が懸念された。バランスよく食事摂取されている人は少なく、「妊娠に適した身体づくり」を考えると栄養の偏りが心配される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
対象のリクルートに関しては、概ね計画通りに開始をしたが、7か所の企業・施設の中で協力の得られたのは3か所であり、企業を対象としたリクルートが課題であった。その理由は、本調査内容がプライバシーに関わり、特に性に関するアンケート内容であったため、理解と協力が得られにくかったと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
対象のリクルートの課題に対して、リクルート方法としては、①健康診断(人間ドック)受診時に、直接対象者に紙面と口頭で説明をし、協力を求める。②企業・施設に対し、葉書で調査協力の意思確認をし、協力の意思のある企業・施設へ説明を行う。③対象の年齢幅を広げて、大学生からも研究協力を求める。以上の3点を実施する。 また、プライバシーを守ることに関して、質問紙の回収方法を、回収ボックスを利用した留め置き方ではなく、直接研究者へ送付する郵送法や、Web上からも質問紙にアクセスし、回答が直接できるようにする。 対象者へは、もう少し自分の健康について興味を持ってもらうため、食事分析の結果を個人的に対象者に還元し、健康で妊娠に備えた身体作りに役立ててもらえるようにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査対象のリクルートが思うように進まず、予定人数を下回っており、そのため人件費および対象者への謝金が残っているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
調査対象を増やす計画を立てているため、予定通りの対象をリクルートし謝金を支払う。また、食事調査の分析においては、対象者個別で結果を返すことに変更になったため、そのための郵送料と分析料金として、経費を使用する予定である。
|