研究課題/領域番号 |
16K12185
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 聖泉大学 |
研究代表者 |
流郷 千幸 聖泉大学, 看護学部, 教授 (60335164)
|
研究分担者 |
鈴木 美佐 聖泉大学, 看護学部, 講師 (10633597)
法橋 尚宏 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60251229)
古株 ひろみ 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80259390)
平田 美紀 聖泉大学, 看護学部, 准教授 (90614579)
村井 博子 聖泉大学, 看護学部, 助教 (90782649)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | プレパレーション / 多職種協働 / 小児 / 医療処置 |
研究成果の概要 |
本研究課題では多職種協働プレパレーションを推進するめに①多職種が協働してプレパレーションを実施しているクリニックの見学、医師、保育士へのインタビュー、②プレパレーション検討会(代表:流郷千幸)に、HPS、CNSを招き、実践上の課題を検討してきた。これらの内容について「多職種協働プレパレーション」をテーマとした交流集会(日本小児看護学会)を行なった。また、2019年は「多職種協働プレパレーション」をテーマとしたシンポジウム(本学公開講座)を開催した。加えて③医師、臨床検査技師、放射前技師等のプレパレーションの捉え方を把握するために質問紙調査、インタビューを実施し、その結果を学会等で発表した。
|
自由記述の分野 |
小児看護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児看護領域において、プレパレーションの必要性は広く認知されるようになったが、実際には医師をはじめとする多職種の協力が得難いこと、時間的な余裕がないこと等からスタンダードケアとしては定着していない。そのため、本研究課題において、テーマセッションやシンポジウムの開催・意見交換、医師等のプレパレーションの捉え方を質的・量的に調査し、モデル案を検討した。今後、本モデルを普及させることでプレパレーションの定着に貢献すると考えられる。
|