• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

短期母乳栄養を選択したHTLV-1陽性妊産婦への訪問助産師による継続支援の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K12186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関神戸女子大学

研究代表者

下敷領 須美子  神戸女子大学, 看護学部, 教授 (10315418)

研究分担者 根路銘 安仁  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00457657)
谷口 光代  京都先端科学大学, 健康医療学部, 客員研究員 (30613806)
岡本 恵 (芝崎恵)  神戸女子大学, 看護学部, 助教 (00515546)
田村 康子  兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (80326305)
牛越 幸子  神戸女子大学, 看護学部, 講師 (80437631)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワードHTLV-1 / 母子感染防止 / 短期母乳栄養 / 人工栄養移行支援 / 助産ケア / 継続支援
研究成果の概要

本研究の目的は、短期母乳栄養を選択したHTLV-1陽性妊産婦への効果的な支援の構築である。研究デザインは記述的研究で、助産師が対象者17名を産後3か月まで家庭訪問した記録を分析した。その結果、4割に乳房トラブルを認め、助産師は乳房ケアや母乳授乳支援を行い、人工栄養移行を支援した。そのプロセスは様々で、母親の意思を尊重し、家族の協力を考慮した方法を選んでいた。また、児の瓶哺乳拒否や夜泣きへの対応、母親の精神的支援により完全人工栄養に移行した。さらに、7名の成功事例の聞き取り調査から、母親は様々な場面で自責の念を抱き、家族や理解者を支えに短期でも母乳授乳ができた喜びを感じ達成感を得ていた。

自由記述の分野

看護学、助産学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HTLV-1の主な感染経路は母乳を介する母子感染であるが、90日未満の短期母乳栄養の感染率は完全人工栄養と明らかな差はない。母乳栄養の利点を活かし母乳を与えたい母親の希望にも添える。しかし、短期間に確実に断乳することは困難を伴う。HTLV-1陽性の妊産婦の意思を尊重し、安心して短期母乳栄養を実施できるように、人工栄養移行のプロセスや具体的支援の内容・方法を明らかにする意義は大きい。とくに、分娩施設退院後に母親への支援が途切れることが多い。本研究は退院後3か月に至る短期母乳栄養終了まで、担当助産師が継続して家庭訪問を実施した訪問記録を分析したもので、今後の支援構築の基礎資料となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi