• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高齢患者の長期的アウトカムと費用対効果をふまえた早期排尿自立支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12192
研究機関金沢大学

研究代表者

正源寺 美穂  金沢大学, 保健学系, 助教 (80345636)

研究分担者 吉田 美香子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (40382957)
平松 知子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード排尿ケア / モバイルエコー / アセスメント / 膀胱容量 / 残尿評価
研究実績の概要

本研究は、尿道カテーテル留置管理となった高齢患者に対する長期的アウトカムと費用対効果をふまえた早期排尿自立支援システムの構築を目的とする。平成28年度は、尿道カテーテル留置管理に関する長期的アウトカム指標と費用対効果を分析し、検証した。
【目的】各種ポケットエコーを用い、経時的な膀胱容量および残尿評価を試みた。
【方法】1.測定方法:膀胱容量の経時的推移を捉えるため、1時間毎に膀胱容量を3種類のポケットエコーにて計測した。各種ポケットエコーは、携帯式残尿測定専用機としてゆりりんとBVI、超音波画層診断装置のハンディタイプとして、膀胱の形状・位置計測の簡便さとコスト面を考慮し、SONIMAGE P3(以下SONIMAGE, コニカミノルタ社製)を用いた。2.分析方法:各種ポケットエコーによる膀胱容量および残尿の測定値、測定値を算出するまでの所要時間、などを比較検討した。
【結果】1. 継時的に膀胱容量が増加するにつれて、各種ポケットエコーによる測定値のバラツキが大きくなる傾向がある一方、残尿量は50ml以下の計測が可能であった。2. 測定値を算出する所要時間は5分以内であり、各種ポケットエコーにより短時間で、膀胱容量および残尿評価が可能であった。
【結論】各種ポケットエコーにより簡便に膀胱容量および残尿を評価でき、排尿ケアのアセスメントに有効なため、看護師がベッドサイドで積極的に臨床応用する有用性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた目的を検証できたため、順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

尿道カテーテル留置管理となった高齢患者に対する長期的アウトカムと費用対効果をふまえた早期排尿自立支援システムの構築にむけて、尿道カテーテル留置管理となった高齢患者の排尿自立支援に関する縦断調査を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

当初購入予定だった、携帯型超音波画像診断装置について再検討を要したため、次年度に繰り越した。

次年度使用額の使用計画

尿道カテーテル留置管理に関する長期的アウトカム指標と費用対効果を検証できたため、システム構築にむけて進めていく。物品費(本研究に適した携帯型超音波画像診断装置など)、旅費(学会発表、研究打ち合わせなど)、人件費(研究補助、外国語論文の校閲)にて支出を予定する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 各種ポケットエコーによる経時的な膀胱容量および残尿評価の試み2016

    • 著者名/発表者名
      正源寺美穂,臺美佐子,須釜淳子,福村友香,島田啓子
    • 雑誌名

      看護理工学会誌

      巻: 3(2) ページ: 118-122

    • 査読あり
  • [図書] 排泄ケアガイドブック2017

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人日本創傷・オストミ―・失禁管理学会
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      照林社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi