• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高齢患者の長期的アウトカムと費用対効果をふまえた早期排尿自立支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K12192
研究機関金沢大学

研究代表者

正源寺 美穂  金沢大学, 保健学系, 助教 (80345636)

研究分担者 吉田 美香子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任講師 (40382957) [辞退]
平松 知子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳卒中患者 / 急性期 / 回復期リハビリテーション病棟 / 排尿自立 / 尿路感染症
研究実績の概要

【目的】本研究は、急性期病院において尿道カテーテル留置管理となった高齢患者を対象に、長期的アウトカムと費用対効果をふまえた継続的排尿自立支援システムの構築を目的とする。これまで、急性期病院から回復期リハビリテーション病棟への継続的排尿自立支援は、急性期の早期排尿自立支援のみに比べて、回復期リハビリテーション病棟における尿路感染症の予防、在院日数の短縮、排尿自立度の維持など有効性を明らかにした。
平成28年度排尿自立指導料が新設され、入院患者の排尿状態評価が浸透するにつれ、基礎疾患に関わらず、残尿を認める高齢患者が存在することがわかってきた。そこで今回、急性期病院における高齢患者に対する入院時残尿スクリーニングの有効性を検証した。
【方法】1.研究デザイン:横断観察研究。2.調査期間:2018年11月~2019年3月。3.対象者:調査期間中に入院し、病棟看護師の残尿測定を受けた65歳以上の高齢患者348名。4.倫理的配慮:金沢大学医学倫理審査委員会の承認と対象施設の倫理審査を受け実施した。
【結果】1.残尿スクリーニング:尿意表出が困難で持続残尿測定になった2名を除き、残尿あり群101名(29.2%)、残尿なし群245名(70.8%)であった。診療科、入院中の尿道カテーテル留置率は2群間に差がなかった。
【結論】高齢患者の約30%に残尿を認め、加齢に伴うフレイルの影響が推察された。残尿スクリーニングにより、尿路感染症リスクを回避し、排尿自立に寄与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 排尿自立指導の実践 ‐看護師の立場から‐2019

    • 著者名/発表者名
      正源寺美穂、湯野智香子
    • 雑誌名

      排尿障害プラクティス

      巻: 27 ページ: 37-42

  • [雑誌論文] フレイル・サルコぺニアと排尿ケア2019

    • 著者名/発表者名
      正源寺美穂
    • 雑誌名

      臨床泌尿器科

      巻: 73 ページ: 444-449

  • [学会発表] 急性期病院における高齢患者に対する入院時残尿スクリーニングの試みと下部尿路症状の実態2019

    • 著者名/発表者名
      正源寺美穂、北川育秀、中田晴美、湯野智香子、西野昭夫、加藤浩章、小町茉亜莉、西本由美、佐藤理乃
    • 学会等名
      第26回日本排尿機能学会
  • [学会発表] 排尿自立に導くチーム医療とアウトカム評価2019

    • 著者名/発表者名
      正源寺美穂
    • 学会等名
      木村看護教育振興財団2019年度東京講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi