研究課題/領域番号 |
16K12194
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
渕田 英津子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (90315846)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 生活機能 / 多職種協同 / ケア指標 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,生活機能を支える多職種協同ケア指標を作成することである。2018年度は,「医学中央雑誌」「CiNii Articles」「CINAHL」「MEDLINE」を用いて2000年~2017年度の文献検討を行い,「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素」を検討した。 「介護施設の認知症高齢者の生活を支える多職種協同に必要な要素」は,1)多職種協同の基盤となる要素と2)多職種協同を発展させる要素に分類された。1)多職種協同の基盤となる要素は,“職種間の関係性を創設,職種間の対等な関係を樹立,職種間の協力可能な関係を形成”から成る<多職種の関係を構築>,“職種間の交流の機会を確保,ケア場面を共有”から成る<多職種の関係性を確立>,“自職種の役割・機能を自覚,自職種の役割・機能を明確化,他職種の役割・機能を理解,他職種の役割・機能を承認,相互の役割・機能を理解,相互の役割・機能を承認”から成る<多職種の役割・機能を認識> “専門職としての自己研鑽に奮励,専門的な知識・技術を共有”から成る<専門職としての知識・技術の向上>が示された。また,2)多職種協同を発展させる要素は,“専門的な視点からケアに必要な情報を提供,病態や治療方針を共有,生活史を共有”から成る<ケアに活かせる情報を共有>,“ケアの目標や計画を合意,ケアの目標を共有”から成る<ケアの目標を合意・共有>,“専門的な役割・機能を発揮”から成る<専門職としての役割・機能を遂行>,“連携の目標を職種間で共有,職種間で情報共有が可能な言語やツールを開発,職種間で情報共有が可能な体制を思案”から成る<多職種の円滑な情報共有を促進>が示された。これらの要素は相互に関連し,1)多職種協同の基盤となる要素から2)多職種協同を発展させる要素に段階的に協同を実践していくことが重要であることが見いだされた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
「介護施設の認知症高齢者の生活機能」の概念分析の過程において,生活機能の定義や捉え方,評価が多様であることが明らかになり,文献検索の用語の再検討を行った。それに伴い,「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素」と「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケア」の再検討の必要性が生じた。そのため,「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケア」の和文献は「生活機能,日常生活援助,ケア,要介護者,認知症高齢者,看護,介護:127件」と「ランドマークとなると考えた文献:14件」,英文献は「Dementia, functioning or "activities of daily living", "long term care" or "nursing care" or "gerontologic care" or "residential care" or "health and welfare planning" or "health planning", not "drug therapy":375件」について再度検討をした。また,「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素」の和文献は「専門職間人間関係,チーム医療,要介護者,認知症高齢者,多部門連携,多職種連携:205件」,英文献は「Dementia, functioning or "activities of daily living", "patient care" or inter-professional relations" or "patient care management" or "professional practice":101件」について再検討をした。そのため,文献検討と要素やケア項目の抽出に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
再検討により,「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケア」は,“信頼関係の構築,本人の意向を把握,できる能力に注目など”から成る<専門職として必要なスキル>がケアの基本として必要であることが示された。また,“コミュニケーションに関連するアセスメント,コミュニケーションを促すケア,コミュニケーションを図るケア”から成る<コミュニケーションを円滑にするケア>,“生活行為に関連するアセスメント,生活行為を促すケア,生活行為を補完するケア,身体機能を維持するケア,生活環境を整えるケア”から成る<生活行為を可能にするケア>,“自己選択を促すケア,生活意欲を促すケア,自己存在を実感できるケア”から成る<自尊感情を高めるケア>が示され,ケア指標として活用できる項目として整理することができた。また,検索用語の見直しによりケア指標に必要な項目や要素を関連付けて検討することができた。この結果を踏まえて,「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同のケア指標」(Ver.1)を見直し,抽出された要素や項目の重要性と実施状況について無作為に抽出した全国の介護施設に質問紙調査を行う予定である。また,「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同のケア指標」(Ver.1)の使用手順(Ver.1)を検討し,質問紙調査の結果を踏まえて,「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標」(Ver.2)を作成した後,実行可能性を介護施設のケア職員へのフォーカスグループインタビュー,内容妥当性を認知症のケアに関わる専門職への個別インタビューにより検討する。今回の過程は,本研究の軸となる重要な部分であり,必要な工程であったと考える。しかし,研究に使用できる時間の確保は困難である現状は変わらないため,効率的に研究が推進できるような体制作りを再度検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
文献検討の検索用語の再検討を行い,「介護施設の認知症高齢者の生活機能」「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケア」「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素」の見直しを行った。そのため,質問紙調査,フォーカスグループインタビュー,個別インタビューに至らなかった。 2019年度は,「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケア」「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素」の結果を学会にて発表し,論文投稿をする予定である。また,全国の介護施設への質問紙調査,フォーカスグループインタビュー,個別インタビューを計画している。そのため,それらを実施するために助成金を使用する。
|