研究課題/領域番号 |
16K12194
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
渕田 英津子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (90315846)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 生活機能 / 多職種協同 / ケア指標 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標」を作成することである。2019年度は,「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標(素案)」の作成を行った。 「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標(素案)」は,国内外の文献検討より1)介護施設の認知症高齢者の生活機能,2)介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素,3)介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケアから構成されることが示された。 1)介護施設の認知症高齢者の生活機能は,(1)認知症高齢者自身要素,(2)認知症高齢者を取り巻く要素から成る「生活機能の形成に影響する要素66項目」,(1)生活機能を構成する要素,(2)生活機能を促進する要素,(3)生活機能を阻害する要素から成る「生活機能を形成する要素73項目」,「生活機能の形成により生じる事象55項目」に分類された。2)介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素は,<各専門職に必要な要素><職種間に必要な要素>から成る「多職種協同の基盤となる要素11項目」と「多職種協同を発展させる要素11項目」に分類された。3)介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケアは,<対象者の理解を深めるケア><多職種協同を意識するケア>などの「生活機能を支える基本的なケア7項目」,<コミュニケーションを円滑に図るケア><生活行為を可能にするケア>などの「生活機能を支える実践的なケア14項目」に分類された。 介護施設のケア職員は,「認知症高齢者の生活機能の形成に影響する要素」と「生活機能を形成する要素」を意識し,「多職種協同の基盤となる要素」と「多職種協同を発展させる要素」を活用して,認知症高齢者の生活機能を支えるケアを実践していく重要性が見いだされた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標(素案)」を作成するにあたり,国内外の文献検討により抽出した1)介護施設の認知症高齢者の生活機能,2)介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素,3)介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケアの各項目を比較検討したところ,要素やケア内容のレベルが統一されていない状況が明らかになった。そのため,1)~3)で抽出されたコード,サブカテゴリ,カテゴリを再検討する必要性が生じた。再度,分析対象文献である1)介護施設の認知症高齢者の生活機能の「生活機能の形成に影響する要素」の国内外の対象文献107件,「生活機能を形成する要素」の国内外の対象文献106件,「生活機能の形成により生じる事象」の国内外の対象文献71件,2)介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素の国内外の対象文献55件,3)介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケアの国内外の対象文献67件の見直しをするとともに,コード,サブカテゴリ,カテゴリの再検討を実施した。また,再検討により分類されたサブカテゴリを基に「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標(素案)」を作成した。そのため,文献の再検討と抽出された要素やケア項目の比較検討に時間が必要となった。加えて,本学の老年看護学分野は2名で学部の実習,1名で学部と大学院の講義・演習を実施している。そのため,研究に使用できる時間の確保が困難な状況が継続している現状がある。しかし,この状況は変わらないため,効率的に研究が実施できる体制作りを模索している。
|
今後の研究の推進方策 |
1)介護施設の認知症高齢者の生活機能,2)介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素,3)介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケアのコード,サブカテゴリ,カテゴリの見直しにより,1)介護施設の認知症高齢者の生活機能の「生活機能の形成に影響する要素」は66サブカテゴリ,12カテゴリ,「生活機能を形成する要素」は73サブカテゴリ,21カテゴリ,「生活機能の形成により生じる事象」は55サブカテゴリ,14カテゴリ,2)介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素は22サブカテゴリ,7カテゴリ,3)介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケアは21サブカテゴリ,6カテゴリに分類することができた。また,「生活機能の形成に影響する要素66項目」,「生活機能を形成する要素73項目」,「生活機能の形成により生じる事象55項目」「多職種協同の基盤となる要素11項目」,「多職種協同を発展させる要素11項目」「生活機能を支える基本的なケア7項目」,「生活機能を支える実践的なケア14項目」から成る「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標(素案)」が作成できた。 今後は,「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標(素案)」で示された項目の実施状況と必要性,分類された項目以外の要素やケア項目について全国の介護施設に質問紙調査を行う予定である。また,介護施設のケア職員と認知症ケアに関わる専門職への個別インタビューにより「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標(素案)」の実行可能性と内容妥当性を検討し,「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標(案)」を作成する予定である。現在,研究時間の確保が困難な状況は継続しているが,研究が推進できる体制作りを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標(素案)」を作成するにあたり,要素,ケア内容の表現,各項目間の関連性について再検討が必要となり,1)介護施設の認知症高齢者の生活機能,2)介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素,3)介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケアの分析対象文献に戻り,コード,サブカテゴリ,カテゴリの見直しを実施した。そのため,質問紙調査,個別インタビューに至らなかった。 2020年度は,国内外の文献を再検討した結果得られた,「介護施設の認知症高齢者の生活機能」「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同に必要な要素」「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える鍵となるケア」「介護施設の認知症高齢者の生活機能を支える多職種協同ケア指標(素案)」の結果を学会にて発表する予定である。また,全国の介護施設への質問紙調査,介護施設のケア職員と認知症ケアに関わる専門職への個別インタビューを計画している。そのため,それらを実施するために助成金を使用する。
|