• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

すり足訓練による高齢者の転倒防止プログラムの提案とすり足訓練マシンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12199
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

中村 摩紀  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (90444934)

研究分担者 星野 聖  筑波大学, システム情報系, 教授 (80251528)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード転倒 / すり足 / 歩行訓練マシン / 高齢者 / システム工学
研究実績の概要

豊富な経験をもつ高齢者に対するトレーニングの継続には,エビデンスに基づく実施方法の提示が必要である.
競技者の腕力や体格などに関係なく,いつでも,どこでも,誰もが楽しめる武道の足さばきを生かしたトレーニング(すり足訓練)の提案に先立ち,平成29年度は,第一に剣術系武道の打突動作における足さばきの動作分析を行った.
第二に,自分の動作の特徴を客観的に把握可能とする,可搬型の動作解析システムの開発を進めた.
第三に,トレーニングをゲーム感覚で楽しく行うことができる歩行訓練マシンの開発を進めた.
研究成果は,国内および国際会議で発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第一の剣術系武道の足さばきの動作分析は,結果をまとめ国際会議で発表した.
第二の可搬型の動作解析システムの開発は,順調に進んでいる.本システムの活用により,主体的なトレーニング継続やモチベーション維持を期待できる.
第三の歩行訓練マシン(武道足さばき訓練マシン)の開発についても,システムを実装すべく,実験を積み重ねている.

今後の研究の推進方策

開発した動作解析システムを利用し,剣術系武道の打突解析を進める.主体的なトレーニング継続やモチベーション維持にむけて,引き続き剣術系武道の打突動作に関するエビデンスの構築を図る.
訓練効果を高めるため,歩行訓練マシンの高機能化を目指す.
研究成果を広く公表していく.

次年度使用額が生じた理由

理由は,当初の予定よりも成果発表の機会が増えたためである.
具体的には,参加費と旅費に充てるために前倒し請求を行ったが,その残金が生じたため.当初の予定通り,成果発表のための旅費や研究協力者への謝金に使用する計画である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Experimental Discussion about the Influence of the proficiency in Tankendo on the Foot Posture2018

    • 著者名/発表者名
      M. Nakamura, K. Hoshino
    • 学会等名
      BESSH
    • 国際学会
  • [学会発表] 可搬型の短剣道打突動作計測装置2018

    • 著者名/発表者名
      星野聖,岩崎純也,中村摩紀
    • 学会等名
      ヒューマンプローブ研究会
  • [学会発表] 短剣道:いつでも,どこでも,誰もが楽しめる武道競技2017

    • 著者名/発表者名
      中村摩紀,星野聖
    • 学会等名
      第3回超人スポーツ学術研究会
  • [産業財産権] 武道動作解析方法2018

    • 発明者名
      星野 聖
    • 権利者名
      筑波大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-27366

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi