• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

介護老人保健施設の多職種を対象にした倫理教育プログラムの開発と縦断的評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K12209
研究機関愛知県立大学

研究代表者

藤野 あゆみ  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (00433227)

研究分担者 百瀬 由美子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (20262735)
天木 伸子  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (40582581)
渡辺 みどり  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (60293479)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード介護保険施設 / 倫理的課題
研究実績の概要

本研究の目的は、介護保険施設で働く多職種の道徳的感受性を高め、多職種で倫理的課題に対する最善の選択肢を見出して実行する倫理教育プログラムを開発すること、および当該プログラムを実施して効果を縦断的に評価することである。上記の目標を達成するために、本研究では研究分担者らとともに3段階構成の研究計画を立案した。第1段階では介護保険施設のスタッフを対象にしたインタビューを、第2段階では介護保険施設のスタッフを対象にした質問紙調査を、第3段階では倫理教育プログラムの開発・実施・評価を行う計画である。
本研究の研究開始初年度(平成28年度)は、3段階構成の研究計画のうち、第1段階目の介護保険施設の看護職を対象とした「施設において高齢者の尊厳が脅かされていると感じた場面」等に関するインタビューを行う計画を立案した。所属研究機関の研究倫理審査委員会の審査・承認を得て、介護保険施設の看護職を対象としたインタビューを行った。インタビューでは、看護師から他の利用者に暴力をふるう認知症の利用者に対して、落ち着きを取り戻せるように対応するが、それでも暴力が止まらない場合、施設での集団生活を続けるために薬物投与をせざるを得ないこと、その状況に対して当該高齢者の尊厳を傷つけているのではないかと葛藤していること等が語られた。第1段階のインタビューについては次年度も引き続き実施し、インタビューの分析結果から第2段階の質問紙調査の計画立案を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第1段階の介護保険施設の看護職を対象にしたインタビューを実施しているが、次年度も引き続きインタビューを行う必要があるため。

今後の研究の推進方策

第1段階のインタビューについては次年度も引き続き実施し、インタビューの分析結果から第2段階の質問紙調査の計画立案を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

第1段階のインタビューの実施が予定人数を終了していないため。

次年度使用額の使用計画

第1段階のインタビューを継続的に実施するために、インタビュー実施に伴う交通費、インタビューデータのテープ起こし費用として使用する計画である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi