研究課題/領域番号 |
16K12217
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
菅原 峰子 共立女子大学, 看護学部, 准教授 (70398353)
|
研究分担者 |
荒木 亜紀 共立女子大学, 看護学部, 専任講師 (20438609)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 高齢患者 / 脳梗塞 / 急性期 / せん妄 / リスクアセスメント |
研究実績の概要 |
せん妄に対する看護は、せん妄に関連する因子の知見が基盤にあり、看護が実際にどのようなケアを行うのかという「実践的ケアプロトコールの充実化」と個別性の強い高齢者の複雑な発症関連因子をコンロトールするために必要な「看護師のせん妄に対するアセスメント・マネジメント力の向上」、そして、より専門的な介入を行うために「他職種との連携を可能にするシステム構築」により成り立つと考えた。医療施設、特に急性期治療を担う病院ではリスクアセスメントツールを活用し、せん妄発症の高リスク患者をいち早く見出してケアにあたることが有用ではないかと考えたが、より実践で使用可能なリスクアセスメントツールを開発をするためには、信頼性の担保が重要であると考えた。そのため、高度な実践者のせん妄に対する観察やアセスメントの実態を調査を進めることとした。 そこで、平成29年度は、脳血管疾患患者の看護経験豊富な看護師が脳梗塞の急性期治療を受ける高齢患者のせん妄リスクを見極めるために行っている観察を明らかにするとともに実践において重要かつ優先される情報を抽出するための調査に着手した。本調査は2段階で行うこととした。第1段階は、老人看護専門看護師や脳卒中リハビリテーション看護認定看護師などの脳血管疾患患者の看護または高齢者看護の高度実践者が持つ、せん妄のリスクアセスメントとして有用な観察点を明らかにする。第2段階は得られた観察点からより臨床上において実用性の高い観察点を抽出するための調査を実施する。現在、第1段階の調査を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
29年度は脳血管疾患患者の看護師が脳梗塞の急性期治療を受ける高齢患者のせん妄リスクを見極めるための有効な観察を明らかにすることに着手したが、進捗が遅れた原因は、本務先の急な欠員により研究遂行に影響があった点と調査方法の検討に時間を要した点にある。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は脳血管疾患患者の看護師が脳梗塞の急性期治療を受ける高齢患者のせん妄リスクを見極めるための有効な観察を明らかにする調査の第2段階の着手までを目標として進める。また本研究の最終的な目標であるせん妄のリスクアセスメントツールの臨床における適用に関する調査を下準備に着手していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:平成29年度は脳血管疾患患者の看護師が脳梗塞の急性期治療を受ける高齢患者のせん妄リスクを見極めるための有効な観察を明らかにすることに着手したが、調査方法の吟味に時間を要したため、使用予定の旅費の支出がなかった。 使用計画:平成30年度は脳血管疾患患者の看護師が脳梗塞の急性期治療を受ける高齢患者のせん妄リスクを見極めるための有効な観察を明らかにする調査の第1段階の本格実施のため物品費、旅費、人件費・謝金を必要とする。また並行して第2段階を着手するため、物品費、旅費、人件費・謝金を使用する。さらにこれらの調査結果を踏まえてたせん妄のリスクアセスメントツールの臨床における適用に関する調査のフィールドを確保するため旅費を使用する予定である。
|