• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

脳梗塞の急性期治療を受ける高齢患者のせん妄リスクアセスメントツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12217
研究機関共立女子大学

研究代表者

菅原 峰子  共立女子大学, 看護学部, 准教授 (70398353)

研究分担者 荒木 亜紀  共立女子大学, 看護学部, 准教授 (20438609)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢者 / 脳梗塞 / せん妄 / アセスメントツール
研究実績の概要

高齢脳梗塞患者の入院時におけるせん妄アセスメントツールの開発を目指し、研究の第一段階として高度看護実践者のせん妄アセスメントに関する観察点を明らかにするため、脳梗塞患者の急性期治療を担う医療施設に勤務経験のある看護師で、老人看護専門看護師等など6名にインタビューを実施した。2019年3~4月にデータ収集を実施した。分析の結果、高齢患者の脳梗塞による神経症状、入院前後の生活機能、心理の変化、生活史などを観察していた。第二段階として、脳梗塞治療のために入院した高齢者のせん妄のリスクアセスメントのために看護実践者が重要視する観察点の抽出を目的とした研究を実施した。
第一段階の研究からの観察点76項目について「入院当日」と「翌日以降」の2時点における重要性を自記式無記名式質問紙調査法で調査した。データ収集は2019年12月~翌年1月に行った。分析対象者251名の看護師は、脳血管疾患患者の実践経験は平均7.1年であった。入院当日の観察項目において分析対象の80%以上が「とても重要」と回答した項目は、「見当識」(86.5%)「意識レベル」(84.5%)「認知症の程度」(82.4%)「ルート類や安静度への理解度」(81.2%)「ルート類や安静度の受け入れ」(80.9%)「言語理解」(80.1%)の6項目であった。「翌日以降」では70%以上が「とても重要」と回答した項目は「脳梗塞発症からの経過時間」(74.1%)などの3項目のみで、入院当日の観察の重要性の高さが明らかとなった。入院当日の重要性の高い観察項目の多重共線性の確認後「ルート類や安静度の受け入れ」を除いた5項目で因子分析(バリマックス回転)を実施したところ1因子構造で寄与率45.3%であることがわかった。
今後、入院時のアセスメントツールとしての利便性からこれら5項目を中心としたアセスメントツールの妥当性の確認を進める必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 急性期治療を受ける高齢脳梗塞患者のせん妄アセスメントに関する研究-高度看護実践者の入院初期における観察点-2023

    • 著者名/発表者名
      菅原峰子、荒木亜紀
    • 雑誌名

      共立女子大学看護学雑誌

      巻: 10 ページ: 11-20

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi