研究課題/領域番号 |
16K12218
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
藤尾 祐子 順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (60637106)
|
研究分担者 |
小平 めぐみ 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 准教授 (00611691)
榎本 佳子 順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (20637102)
小川 典子 順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (30621726)
古川 和稔 聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (90461730)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 介護重度化予防 / 栄養改善 / 多職種連携 / ICT利活用 |
研究実績の概要 |
介護重度化予防を目的とした「栄養改善」を可能とするケアプラン作成のため、全国2,000名のケアマネジャーを対象に、ケアプラン作成過程のICT化とケアプランの実態を調査した。その結果、ケアプラン作成過程は8割がICT化されていた。しかし、すべて連動しているは5割、サービス提供者とすべて共有できているは7割であった。ケアプラン作成過程が連動している場合や、サービス提供者と共有できている場合は「栄養改善」のニーズを満たしており、アセスメントで抽出された課題がケアプランに連動していた。その反面、ケアプラン作成過程が連動していない場合や、サービス提供者と共有できていない場合はケアプラン作成上システムの不備を感じていた。システムの課題は簡便性、課題抽出が可能なアセスメント、ケアプラン作成過程の連動性、情報共有、個別性、ICT化であった。また、ケアマネジャー12名にインタビュー調査を実施した。その結果、要介護高齢者の「栄養改善」に対してケアマネジャーは、【教育の不在による栄養管理の困難さ】を感じながらも、【栄養状態と心身機能の低下を経験】したことで【栄養状態と自立性の関連を実感】し、【ケアマネジャーなりに工夫】しているが、【ケアマネジャーだけでは解決できない苦悩】から【他の職種やサービスと連携する重要性】を感じているという意識と実態の構造が明らとなった。これらの結果をふまえて、「栄養改善」を可能とするケアプラン作成のため、アセスメントの標準化を図り、ICT利活用により「栄養改善」の課題をケアプランへと有機的に連動させる。さらに、「栄養改善」ケアプランをサービス提供者と共有するため、地域におけるシステムの共有化を図る。このシステムの共有化により多職種連携を促進させる。以上を、介護重度化予防を目的に「栄養改善」のための多職種連携ICTプログラムとして提言する。
|