現在、長期療養型施設や在宅で過ごされる高齢者が増加している中、地域包括ケアの推進が行われている。また在宅における褥瘡対策においても予防整備の充実が求められてきている。予防環境を整備する中では、ベッドマットレスや車椅子用クッションのさらなる開発がなされ、病院では高性能な製品が使用されている一方、在宅においては各施設、各家庭の事情によって異なり、十分な環境が整っているとは言えない。 そこで我々は、限られた介護保険制度の中、在宅療養者がいくつもの用具を準備することなくあらゆる状況下においても簡便に使用できる予防用具の開発を行った。またその新規予防用具の有用性の検討を行い、課題ついても明らかになった。本研究は、新規予防用具の課題を解決し、実用化に向けた最適条件についてのデータを得ることを目的とし取り組んだ。 前年度までの実態調査をもとに、基礎研究1の汎用性が高く血流量を増加させるミニシートの最適条件の検証について実施した。空気の流入時間、流出時間を調節し、また使用するシートの形状を変更するなどして、より最適な条件設定を行なうことができた。 それをもとに健常者におけるミニシート使用による局所部位の接触部体圧の減少と血流改善効果の検証を行った。条件を変更したが、体圧の減少ならびに血流増加の傾向が維持されてることが検証された。引き続き、臨床研究の臨床現場に療養者におけるミニシート使用による局所部位の接触部体圧減少と血流改善効果の検証を行った。日常的に車いすを使用する患者を対象に、ミニシート使用による局所部位の接触部体圧減少と血流改善効果の検証を行った。最終的に20名の患者のデータを取得し現在分析中である。 健常者から得られた結果と比較しながらミニシート使用による局所部位の接触部体圧の減少と血流改善効果について検証しまとめていく予定である。
|