• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

地域包括ケア病棟の看護・介護を可視化するクリニカル・ダッシュボードの開発と適用

研究課題

研究課題/領域番号 16K12222
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

瀬戸 僚馬  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (20554041)

研究分担者 井上 俊孝  西九州大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20274615)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード病棟業務支援システム / 看護支援システム / ダッシュボード / 認知限界 / 業務負荷
研究実績の概要

2年目となる本年度は、ダッシュボードの実装に向けた開発工程に時間を割いた。まず、アメリカ診療情報管理協会(AHIMA)の長期療養型施設におけるICT利用の白書を公表した等の海外事例も考慮して、できる限り、看護職・介護職の手入力を要しないシステムの構築を目指すことにした。その結果、バイタルサインの入力機能を持つ医療機器等を用いて、患者と看護職・介護職の接点を紐づけるシステムの援用がもっとも効率的であり、これに日常生活ケア等の情報を付加していくことが必要であることが示唆された。
どのような情報をダッシュボードに盛り込むかについては、既存の看護記録のテキストマイニング等を通じて、要素の洗い出しを行った。ここでは、痛みや腹部の症状などに関する記録が多いが、必ずしも状態を的確に表現できている記録ばかりでないことも明らかになり、より標準的な観察指標等を情報システムによって看護職や介護職に提供することで、より効率的で質の高い記録を可能にする手法の導入を検討することとなった。
また、病棟系の情報システムの発達により、看護職・介護職の認知限界を上回る情報を提供してしまう可能性についても検討した。認知限界の議論は、看護職・介護職の業務に関しては必ずしも十分ではないので、シミュレーション技法など関連分野の知見を取り入れて、必要最小限のデータ・情報を提供する仕組みの検討を行った。
よって、ごく基本的な機能のダッシュボードについては運用可能な状態にあり、そこに付加すべき情報についても、ある程度の整理が完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、ダッシュボードの実装に向けた開発研究を主たる計画としていたが、既存のシステムを援用する形でその実装はほぼ完了しており、これに付加すべき情報の整理も行うことができた。また、これらの成果を国際学会等で報告もできていることから、研究活動は概ね順調に進行していると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度にあたるため、ダッシュボードに取り込むべきデバイス活用に関して更なる検証研究を行い、その一部は、知的財産として確立するための準備を進めていきたい。また、臨床的検証の場を設け、本研究成果の有用性を、学会発表等を通じてアウトリーチしていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究活動はほぼ計画通りに伸展し、最終年度にあたる次年度は研究成果の検証と取りまとめにエフォートを割く予定である。若干の次年度使用額を繰り越しているが、これは研究成果の取りまとめに伴う資料印刷費の一部に充当する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] National University of Singapore(Singapore)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National University of Singapore
  • [雑誌論文] Development of Observation Support System Using Integrated Nursing Practice Data.2017

    • 著者名/発表者名
      Seto R, Inoue T, Koeda N, Yamashita S, Komino K, Yasoshima T.
    • 雑誌名

      Stud Health Technol Inform. 2017;245:1379.

      巻: 245 ページ: 1379

    • DOI

      10.3233/978-1-61499-830-3-1379

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 生体医工学との連携から生まれる看護情報システムの未来2017

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 僚馬
    • 学会等名
      第55回日本生体医工学会大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 看護情報システムの未来に向けて-倫理的課題を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 僚馬
    • 学会等名
      平成29年度電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of a method to evaluate patient explanations using electronic medical records2017

    • 著者名/発表者名
      Seto R
    • 学会等名
      Global Evidence Summit 2017
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi