研究課題/領域番号 |
16K12222
|
研究機関 | 東京医療保健大学 |
研究代表者 |
瀬戸 僚馬 東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (20554041)
|
研究分担者 |
井上 俊孝 西九州大学, 健康福祉学部, 教授 (20274615)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 看護情報学 / 地域包括ケア病棟 / 病棟情報システム |
研究実績の概要 |
本年は、研究計画の最終段階に位置することから、クリニカル・ダッシュボードに表示すべき情報項目の精査を中心に研究活動を展開した。 過年度までの研究では、これらの項目は生体デバイス等を経由して得られる客観的な指標を中心とすべきことを議論してきたが、本年度は本班の主なフィールドが地域包括ケア病棟であることから更に踏む込み、これらの項目が多施設の看護職はもとよりリハビリテーション職・介護職にも通用するものであるか検証することを目的に、地域連携クリティカルパスに用いられる情報項目の分析も進め、本班が提案する項目がこうした多施設連携と一定程度合致するものであるか確認作業を行った。 また、クリニカル・ダッシュボードの実装に向けた技術的課題として、多数の生体デバイスメーカにより機器・情報種・その通信規格が濫立し、これを病院が十分に整理する余裕がないことによって、病棟の看護職・介護職が多種多様なデータ・情報を目の当たりにし、かえって意思決定支援システムとしての利便性を欠く事象が生じる可能性があることも明らかになった。こうした認知限界の課題については、従来より医療分野の教育で用いられているシミュレーションの技法を用いることで分析を試みているが、定量的な評価を行うにはなお理論モデルの構築が難しく達成しきれていない面もある。 いずれにせよ、看護・介護職の業務実態を考えると、クリニカル・ダッシュボードに表示すべき項目はきわめてシンプルであるべきことはほぼ確証にいたっている。その情報を提供することにより安全性や効率性が向上するという定性的な分析はできつつあるが、定量評価の実現にはこれらの技術的課題を解決していくことが必要であることも明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題により確立を目指していたクリニカル・ダッシュボードの項目整備はほぼ完了している。これによる質改善の評価については定性的なものは多く、定量評価をなお行う必要があるものの、業務の効率性等については短期的な改善は難しく中長期的な評価が必要であることから、本研究期間内に可能な評価はほぼ完遂したものと判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績で述べたように、本研究は完了段階にある。 本研究ではクリニカル・ダッシュボードを運用するためには病棟デバイスを活用した自動入力が必要であることを強調しており、これを実現するためのプロトタイプを製作した。この製品について知的財産権の取得を予定しており、その取得を行うため研究期間延長申請を行い承認されている。次年度は、これに関係する活動を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究成果に関連して知的財産権の取得を予定しており、このため研究成果の公表も取得後になるため。
|