• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

地域包括ケア病棟の看護・介護を可視化するクリニカル・ダッシュボードの開発と適用

研究課題

研究課題/領域番号 16K12222
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

瀬戸 僚馬  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (20554041)

研究分担者 井上 俊孝  西九州大学, 健康福祉学部, 教授 (20274615)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード看護情報学
研究実績の概要

本研究では、看護と介護の可視化を図るためのクリニカル・ダッシュボードの設計と評価を行ってきた。
これらの可視化要素として、電子カルテシステムから得られる注射実施などのデータ、ナースコールシステムから得られる離床センサー反応などのデータを集約することで、痛みへの対応を迅速に行ったかなど看護・介護の質を可視化するためのデータセットを構築することもできた。さらに、看護記録などの定性的な文字情報については、(1)テキストマイニングによりキーワードを抽出する作業、(2)そのキーワードの有無をレコード単位で判定する作業、を行うことで、ある程度は定量データに変換できることを確認することができた。これらを合わせていくことで、クリニカル・ダッシュボードに表示すべきデータ項目をかなり充実させる可能性があることも確認した。
他方で、看護記録などの定性的な文字情報については、病院ごとの記録記載文化があるため、病院を超えた質評価データとして用いることは困難であることもわかった。また、定量化されたデータも、看護・介護分野の標準化が必ずしも進んでいないことから、複数の病院での比較が困難と思われるデータが多いことが判明した。
また、看護・介護の質評価データとしては、病院情報システムだけでは収集しきれない生活援助行動もあるため、これらは位置検知システムなどを併用することが必要と考えられた。
これらの研究成果は、日本生体医工学会大会や医療情報学連合大会などで報告することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 目視による観察と記録はどこまで自動化できるか2019

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 僚馬、天野 秀紀、中野 遼太郎
    • 雑誌名

      生体医工学

      巻: Annual57 ページ: S8_2~S8_2

    • DOI

      https://doi.org/10.11239/jsmbe.Annual57.S8_2

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi