研究課題/領域番号 |
16K12225
|
研究機関 | 人間環境大学 |
研究代表者 |
神谷 智子 人間環境大学, 看護学研究科, 研究員 (90440833)
|
研究分担者 |
福田 由紀子 人間環境大学, 看護学部, 准教授 (00321034)
臼井 キミカ 人間環境大学, 看護学部, 教授 (10281271)
杉浦 美佐子 椙山女学園大学, 看護学部, 教授 (40226436)
竹内 貴子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (70387918)
安藤 純子 人間環境大学, 看護学部, 教授 (70441558)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 笑い / 非薬物療法 / 老人保健施設 / 認知症ケア |
研究実績の概要 |
本研究は、認知症高齢者でも容易にでき、自然な笑いと同様の効果が期待される表情筋運動プログラムを開発し、その効果を認知機能、認知症周辺症状の変化、心身のリラクセーション効果に加え、前頭葉の活動変化の視点からも評価し、新たな認知症ケアとしての有用性を検討することを目的としている。 研究の初年度である平成28年度は、研究準備期間とした。笑いの健康への影響および認知症高齢者と笑いの効果などに関しての文献検討を行い、笑いの介入方法や評価指標などについて再検討するとともに、研究計画の見直しや研究チームの再構成を行った。 Chiyoe Mらは、自立高齢者(65 歳以上)を対象に、GDS(高齢者用うつ尺度)15 項目版を4 年間追跡調査したところ、ポジティブ感情の高い高齢者は認知症を発症するリスクが有意に低い結果を得たことを報告している。そこで、本研究の調査項目に新たに「ポジティブ感情」に関する項目を調査に追加することとした。さらに、認知症高齢者への笑いのニーズを把握することも必要と考え、高齢者施設に勤務するケアスタッフを対象に質問紙調査をすることも計画している。 笑いに関連する表情筋運動と脳血流との関連について近赤外分光法(NIRS)を使用したプレテストを実施した結果では、30代の男性よりも60代後半の女性の方が最高値を示すチャンネルがあることが示唆されたことから、本研究において近赤外分光法(NIRS)を取り入れる意義を確認した。 <文献>Chiyoe Murata, Tokunori Takeda, Kayo Suzuki, Katsunori Kondo(2016).Positive affect and incident dementia among the old:Journal of Epidemiological Reserch, 2(1),118-124.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
文献検討の結果から、新たにポジティブ感情に関する調査を追加したこと、また、高齢者ケアスタッフの笑いのニーズ調査の必要性から質問紙調査を追加したことなどにより、研究の準備段階に時間を要する結果となった。しかし、プレテストを実施したことにより、本研究の評価指標の意義について再確認できたため、今後は順調に進行していくことが予測される。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、新たに追加した認知症高齢者への笑いのニーズを把握する目的による高齢者施設に勤務するケアスタッフを対象に質問紙調査を実施することから始め、順次研究計画に沿って進めていくこととする。 6ヶ月の縦断的な介入研究を実施していくにあたり、対象者の確保が重要な課題となる。研究の脱落者が発生することを考慮し、幅広く対象者の募集をしていくこととする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では、初年度に近赤外分光法(NIRS)の測定機器として、日立メディコ製のウェアラブル光トポグラフィーを購入しプレテストを実施する予定であったが、文献検討により、調査指標の再検討を行ったことにより時間を要し、購入まで至らない結果となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
文献検討やプレテストを実施した結果により、本研究において、近赤外分光法(NIRS)を評価とする意義が確認できたため、次年度には購入する準備をしている。
|