• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

認知症の高齢者に対する色彩を用いた転倒予防策の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K12226
研究機関藍野大学

研究代表者

本多 容子  藍野大学, 医療保健学部, 教授 (40390166)

研究分担者 笹谷 真由美  神戸女子大学, 看護学部, 准教授 (50435327)
田丸 朋子  梅花女子大学, 看護保健学部, 准教授 (00634940)
岩佐 美香  四天王寺大学, 看護学部, 講師 (70583342)
米澤 知恵  藍野大学, 医療保健学部, 講師 (20723042)
河原 史倫  藍野大学, 医療保健学部, 助教 (50803144) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢者 / 認知症 / 転倒予防 / 色彩
研究実績の概要

認知症の高齢者のための新たな転倒予防策として、病棟の色彩環境に着目した。本研究は、手すりやベッド柵に鮮やかな着色を施すことで、転倒率や転倒状況が変化するか否かを調査し、色彩を用いた転倒予防の実用化を探ることを目的としている。研究は、基礎研究として着色したベッド柵や手すりが病棟で使用可能かを探る研究Ⅰと、実際の病院で介入調査を行う研究Ⅱより構成される。
【研究Ⅰ】目的:ベッド柵や手すりに前研究で「見え易い」ことが明らかになった鮮やかな着色(ピンク色/magenta)を施した前後の視線や動作の変化を明らかにする。結果:①着色したベッド柵の方か通常のベッド柵よりも、着座時の頸部屈曲角度が小さい。②着色したベッド柵の方が通常のベッド柵よりも注視回数・時間が長い。考察:①着色したベッド柵は、通常のベッド柵と比較して着座時の姿勢が屈曲しないため、高齢者の動作に好ましくない影響を与える可能性は低い。②着色したベッド柵の方が通常のベッド柵よりも視認性が高く目印として利用できる可能性がある。(終了)
【研究Ⅱ】目的:認知症治療病棟の手すりに着色し、着色前後で転倒率や転倒状況に変化するか否かを検討する。実施状況:2病棟で介入期間中であったが、2019年異食行為の見られる患者の入院により、一旦介入を中断した。2020年度に続き2021年度も新型コロナウイルス感染症拡大のため、介入を再開できないままであった。2022年度は、条件付きで介入再開できることになり、現在準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症のため、認知症治療病棟でのデータ収集が全く行えなかった。

今後の研究の推進方策

2022年度夏季ごろより、認知症治療病棟での研究再開ができる見込みであり、現在準備中である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大のため、研究計画が大幅に遅れているため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi