研究課題/領域番号 |
16K12227
|
研究機関 | 園田学園女子大学 |
研究代表者 |
坂元 眞由美 (川島眞由美) 園田学園女子大学, 人間健康学部, 教授 (10437444)
|
研究分担者 |
長尾 式子 北里大学, 看護学部, 准教授 (40396700)
丸尾 智実 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (70438240) [辞退]
グライナー 智恵子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (20305270) [辞退]
竹田 伸也 鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00441569)
林谷 啓美 園田学園女子大学, 人間健康学部, 助教 (80585373) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / ライフコース / 生きがい支援 |
研究実績の概要 |
本研究は、スピリチュアルペインを抱えている認知症高齢者に対して、失われた本来の「生き方」に焦点をあてたライフコース的アプローチを基盤にした生きがい支援プログラムを開発することにある。 1)認知症と共に生きていく高齢者は、自分が何者かアイデンティティの危機、存在不安にさいなまれ、スピリチュアルペインを抱く。そのため、認知症高齢者をよりよく理解し、本来の「生き方」への支援を提供するために、高齢者の生きてきた価値観やその人らしい在り様、スピリチュアリティなどを理解に重要となるライフストーリー、ライフコース、ライフヒストリーのケア場面での活用やその際の定義、手法の実際を包括的レビューし学会にて発表した。 2) ライフコース的アプローチから得た情報を活かすための認知症高齢者の日常生活における強みを引き出す認知機能評価視点の作成:看護師や介護師の専門職だけでなく、家族も含む介護者が日常生活の中で認知症高齢者の問題ではなく、リフレイム(Rapp,C.A.,Goscha,R,2006)による視点の転換を入れた認知機能アセスメントプログラム案を作成した。 3) 研究協力施設に対して、生きがい支援プログラム開発に必要な現場における認知症ケアの難しさや理解といった調査を行い、課題や可能性を加味した失われた本来の「生き方」に焦点をあてたライフコース的アプローチを基盤にした生きがい支援プログラム第一案を修正、さらに、検証するための施設調整をした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
多数の教員退職による代表者の予測不可能なエフォートの増大が生じ研究計画を修正し実施した。 プログラム開発にあたり、新たな日常生活の強みを引き出す認知機能アセスメント手法の必要性が明らかとなり計画を追加修正し文献レビューやアセスメント手法の検討に時間を要した。さらに、ラフストーリーワークを実践している海外への研修を追加した。 ただし、一番遅れた要因はプログラム実践研究実施施設に問題(社会的問題の発生・人員不足)が生じ、新たな協力施設の開拓に時間を要した。 さらに、新たに開拓した協力施設の人事や事情(人事異動・業務スケジュールなど)により作成したプログラム案の実施と検証が遅れている状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在新型コロナの影響で3月から、予定していた新規施設にに入ることができない状態で研究活動がプログラム検証が困難な状況である。現状では9月から検証をするよう調整している。 1.【日常生活での強みを引き出す認知機能アセスメント手法案の検証】 研究協力施設にて、作成した日常生活場面での評価フォーマット案の検討をする。多職種研究者との意見交換および現場の看護師、介護師、家族への検証(分析手法および評価フォーマットの活用可能性・精度について) およびフォーカスグループインタビュー調査を行い、必要な修正を加え精度を高める。 2.【ライフコース的アプローチを用いたプログラム案の検討と検証】 ライフコース的アプローチに必要な知識と演習及びケア計画、ケア実践に至るまでのプログラム第一案を用いてプログラムを実施する。実施中の調査や実施後フォーカスグループインタビュー調査を行い、必要な修正を加え精度を高める。 3.【成果発表】成果を学会発表および論文化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度内にプログラム検証を施設で行い、分析し学会発表および論文化する予定であったが、対象施設の変更等により検証時期の延期が生じたため未使用額が発生した。 このため、プログラム検証や分析、成果発表に必要な経費、新型コロナの影響で生じる対策に必要な備品として未使用額の使用を考えている。
|