• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

地域在住高齢者のレジリエンス・トレーニングのプログラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K12230
研究機関福岡大学

研究代表者

久木原 博子  福岡大学, 医学部, 教授 (50268950)

研究分担者 木村 裕美  福岡大学, 医学部, 教授 (00301359)
安藤 満代  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (10284457)
中嶋 恵美子  福岡大学, 医学部, 教授 (30461536)
田村 美子  安田女子大学, 看護学部, 准教授 (80521814)
有田 久美  福岡大学, 医学部, 講師 (60526523)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードレジリエンス / 高齢者 / レジリエンス・トレーニング
研究実績の概要

最終年度にあたる今年度は、地域在住高齢者を対象にレジリエンス・トレーニングを行い、心身両面への効果を調べ、さらにレジリエンス・トレーニングのプログラムを作成し実用性を検証した。65~75歳の地域在住高齢者を対象にマインドフルネス群、有酸素運動群、コントロール群に分け、介入群はそれぞれの介入(マインドフルネス群、有酸素群)を週に1回、1回につき60分間、12週間実施した。介入前、介入6週間後(中間評価)、介入12週間後(終了時評価)、終了6週間後(フォローアップ評価)にレジリエンス、抑うつ、不安、セルフコンパッションを測定した。
また、マインドフルネスヨガの介入効果(高齢者の注意力)を、ストループ検査を使用して調べた。検査は4つの課題(1:逆ストループ統制、2:逆ストループ干渉、 3:ストループ統制、4:ストループ干渉)から成る。介入前、介入1か月後、介入3か月後の各課題の正答率から干渉率を計算した結果、タスク1については、介入1か月後は介入前よりも、介入3か月後は介入1か月後よりも有意に高くなった。タスク2については、介入1か月後は介入前よりも、介入3か月は介入前よりも注意力は高かったが、介入の1か月後と介入3か月後には有意差がなかった。また、タスク3と4に関しては、介入1か月後と介入前の間、介入1ヵ月後と介入3 ヵ月後の間には有意差はなかったが、介入前と介入3 ヵ月後との間には有意差があった。ストループ干渉率についても逆ストループ干渉率についても、時間について統計的な有意差はみられなかったが、これらの変化の仕方は異なっていた。
レジリエンス・トレーニングとしてマインドフルネスヨガのプログラムを検証し発表した。また、本年度の調査結果を雑誌に投稿した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The Mediating Effects of Resilience, Morale, and Sense of Coherence Between Physical Activity and Perceived Physical/Mental Health Among Japanese Community-Dwelling Older Adults: A Cross-Sectional Study.2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kukihara, Yamawaki N, Ando M, Tamura Y, Arita K, Nakashima E.
    • 雑誌名

      Journal of Aging and Physical Activity

      巻: 26(4) ページ: 544-552

    • DOI

      10.1123/japa.2017-0265

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Effects of Health Professional Self-Stigma and Anticipated Risks/Benefits on Nursing Students’ Help-Seeking: A Descriptive Research Study.2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kukihara,Niwako Yamawaki.
    • 雑誌名

      Annals of Nursing and Practice

      巻: 5(3) ページ: 1101-

    • DOI

      2379-9501

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of a Mindfulness Yoga Program and Effects on Cognitive Functions for the Community Dwelling Elderly.2018

    • 著者名/発表者名
      Michiyo Ando, Hiroko Kukihara,Chie Tanaka.
    • 雑誌名

      Annals of Nursing and Practice

      巻: 5(3) ページ: 1100-

    • DOI

      2379-9501

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Factors that influence resilience of mothers who raise children with severe physical and mental disabilities.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Tamura,Hiroko Kukihara,Miyuki Todo,Kiyoko Okinishi,Yaeko Kinoshita,Morihisa Funatsu
    • 学会等名
      21st East Asian Forum of Nursing Scholars & 11th International Nursing Conferences
    • 国際学会
  • [学会発表] The Male Caregivers Has Characteristics of ‘Emotional Avoidance Style of Coping’ to Nursing Care Living at Home2018

    • 著者名/発表者名
      Midori Nishio, Kumiko Ogata, Sayori Sakanashi, Hiromi Kimura, Hiroko Kukihara
    • 学会等名
      21st East Asian Forum of Nursing Scholars & 11th International Nursing Conferences
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者へのマインドフルネスによる認知機能への効果-介入から3か月後の効果-2018

    • 著者名/発表者名
      安藤満代,久木原博子
    • 学会等名
      第31回日本健康心理学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi