• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

虚弱高齢者の転倒予防・移動能力の維持向上を目的とした足指機能への介入効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K12231
研究機関西九州大学

研究代表者

大田尾 浩  西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (00441345)

研究分担者 村田 伸  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
八谷 瑞紀  西九州大学, リハビリテーション学部, 講師 (60610970)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード足指機能 / 足指圧迫力 / 要介護高齢者 / 地域在住高齢者 / 転倒
研究実績の概要

地域在住高齢者や要介護高齢者の足指機能は、歩行時のバランス能力と密接に関係する。高齢者の転倒を予測する因子ともされている。この足指機能の代表的な評価に、足指把持力と足指圧迫力がある。足指把持力の測定は、足指で地面を掴む動作で実施するが、外反母趾などの変形があると測定できない。また、バランスを崩さないように姿勢を保持しようとする際に観察される足指の運動は、足指を床面に押しつける動きである。この、実際場面で観察される足指を床面に押し付ける圧迫力(足指圧迫力)を計測し、その妥当性と有用性について検討した。
まず、足指圧迫力の測定方法を検討した。足指圧迫力は、足部中足骨周辺をベルトで固定することで足指の力を発揮しやすくなること、測定値の再現性が高くなることを確認した。また、足指が十分に力を発揮するには前足底部に荷重感覚が入力されないと筋力を発揮しづらいことを確認した。
足趾把持力と足指圧迫力は、どちらがより有用な評価法であるかを検討した。要介護高齢者を対象に検討した結果、足指把持力と足指圧迫力はいずれも身体機能評価として有用であること、妥当性に差はないことを確認した。次に、地域在住高齢者の転倒経験と足指圧迫力との関係を分析した。その結果、転倒リスクが高い者は、足指筋力を発揮するまでの時間が遅延し、足指筋力を瞬発的に発揮できずに筋力を安定的に発揮できなかった。その他に、身体機能が低下している者ほど足指圧迫力は低値を示し、足指圧迫力の低下は加齢による影響よりも身体機能の低下に伴う影響を多く受けていた。また、足指圧迫力は健常高齢者と要介護高齢者では、関係する身体機能の内容が異なっており、体力や身体機能のレベルによって、足指圧迫力の影響度合いが変化していた。要介護高齢者のような身体機能が低下した者は、足指機能に介入する必要があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 要介護高齢者を対象とした簡易バランステストの開発と妥当性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      吉田 禄彦、大田尾 浩、八谷瑞紀、 井原 雄彦、中村 正造、大川 裕行
    • 雑誌名

      理学療法さが

      巻: 5 ページ: 1~8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 健常女性高齢者の50mラウンド歩行テストに影響を及ぼす因子の検討2019

    • 著者名/発表者名
      八谷 瑞紀、大田尾 浩、村田 伸、上城 憲司、 田中 真一、古後 晴基、久保 温子、満丸 望、大川 裕行、溝田 勝彦
    • 雑誌名

      理学療法さが

      巻: 5 ページ: 9~14

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域在住高齢者における50m ラウンド歩行テスト(50m-rwt)の年代別比較2018

    • 著者名/発表者名
      八谷 瑞紀、大田尾 浩、上城 憲司、大川 裕行、久保 温子、浅見 豊子
    • 学会等名
      第55回日本リハビリテーション医学会
  • [学会発表] 足指圧迫力低下に関わる要因‐若年者・健常高齢者・要介護高齢者の比較‐2018

    • 著者名/発表者名
      稲富 渉、大田尾 浩、永尾 晃彦、八谷 瑞紀、井原 雄彦、中村 正造
    • 学会等名
      日本ヘルスプロモーション理学療法学会第8回学術集会
  • [学会発表] 要介護高齢者における転倒経験の有無に影響を及ぼす要因2018

    • 著者名/発表者名
      永尾 晃彦、大田尾 浩、八谷 瑞紀、稲富 渉、井原 雄彦
    • 学会等名
      日本ヘルスプロモーション理学療法学会第8回学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi