研究課題/領域番号 |
16K12232
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
片岡 ひとみ 山形大学, 医学部, 教授 (40404933)
|
研究分担者 |
大竹 まり子 山形大学, 医学部, 准教授 (40333984)
松田 友美 山形大学, 医学部, 教授 (90444926)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 在宅療養高齢者 / スキンーテア / 皮膚障害予防 |
研究実績の概要 |
本研究は、訪問看護を利用する在宅療養高齢者の皮膚障害、主にスキン-テア(皮膚裂傷)と排泄物に起因する皮膚障害に対する予防対策、皮膚障害発生後の対処方法についての実態を明らかにし、皮膚障害予防対策、皮膚障害発生後の早期改善のためのケアプログラムを開発することを目的としている。前年度は系統化したインタビュー内容の結果と文献検討の結果を加え、研究分担者、研究協力者の訪問看護師、同行訪問経験のある皮膚・排泄ケア認定看護師、修士の学位をもつ皮膚・排泄ケア認定看護師、研究分担者と検討を重ね、全国調査を実施するための質問紙を作成し、全国訪問看護事業協会に掲載されている訪問看護ステーションから系統抽出法により抽出した訪問看護ステーションを対象に全国調査を実施した。 今年度は、前年度に実施した無記名自己記入式質問紙調査の結果を集計した。全国訪問看護事業協会ホームページに掲載されている訪問看護ステーションから系統抽出法により抽出した訪問看護ステーション1,740箇所に調査票を郵送した。回収率16.4%であった。主な結果として、スキン-テア、褥瘡、排泄物に起因する皮膚障害の対処方法については、医師が処方した軟膏による対応が多く、皮膚の洗浄も多く実施されていた。一方、使用する材料が手に入りにくいという意見も多かった。予防対策の一つとしてはワセリンが広く使用されていた。本研究結果をもとに、必要な予防対策と皮膚障害発生後ケアプログラムを開発する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
無記名自己記入式質問紙調査結果の集計に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる今年度は、文献検討を加え、研究分担者、研究協力者の訪問看護師、同行訪問経験のある皮膚・排泄ケア認定看護師、修士の学位をもつ皮膚・排泄ケア認定看護師、研究分担者と検討を重ね、必要な予防対策と皮膚障害発生後ケアプログラムを開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
質問紙の分析用パソコンの更新、プリンター等の購入が次年度になった。
|