研究課題/領域番号 |
16K12235
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
内田 陽子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (30375539)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 地域住民 / エンドオブライフケア / 意思決定 / ニーズ |
研究実績の概要 |
地域住民のためのエンドオブライフケアの意思決定を支えるための教育研修プログラムを開発し、プログラム冊子としてまとめることができた。その内容は①人生の掘りかえり、②人生の終焉のケア(エンドオブライフケア・意思決定のための用語)、③死にゆくパターン、④場所別にみたケアの特徴(病院、施設、自宅に近い施設、自宅)、⑤病院から自宅にケアを受ける経過と内容、⑥エンディングノートのすすめ、⑦今精一杯生きるための自己管理のポイント・体操とした。このプログラムに沿って、地域住民を対象に研修会を12箇所開催した。調査は、大学の倫理委員会承認を受け行った。調査方法はプログラム研修終了後に、対象者にアンケートの回答を求めた自記式質問法とし、同意を得た対象者に記入、提出をもって同意を得たこととした。個人を特定する情報は収集しなかった。結果、1000人以上の地域住民を対象に研修会後にアンケート調査を実施でき、データが得られた。これより、地域住民のエンドオブライフケアのニーズや研修会前後の意思決定の変化の特徴、住民とケア提供者別の比較について分析を行うことができた。一方で、病院でなくなる住民が多いことから、病院でエンドオブライフケアを提供する看護師の調査も実施した。研究目的は病院患者が自宅で亡くなるための要因を明らかにすることである。調査は倫理委員会の承認を得て、アンケート調査を行った。結果、自宅で亡くなることのできた患者背景や実施された看護の特徴が分析で明らかになった。これらの研究成果は平成29年度学会発表と論文を投稿する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の予定では約500人のデータ取得を目標としたが、結果的に2倍の約1000人の対象者のデータが得られた。これにより、詳細な分析ができた。さらに、次年度予定していた病院でエンドオブライフケアを提供している看護師の調査も実施できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
実際にエンドオブライフケアを提供する看護師や介護職員に、地域住民が満足できるケアについての調査を明らかにする。
|