• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地域包括ケアにおける連携・協働のコア学習内容に基づいた個別学習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K12239
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

本田 彰子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90229253)

研究分担者 山崎 智子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (10225237)
内堀 真弓  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (10549976)
緒方 泰子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (60361416)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード地域包括ケア / 多職種連携
研究実績の概要

地域包括ケアにおける連携・協働の個別学習プログラムの開発は、初年度、先駆的に実践活動を行っている専門家に対するヒアリング、加えて文献検討から得られた連携に必要な要件を見出し、連携・協働に関する学習のコアとなるものを学習指標として示した。それは、「自分づくり」「チーム作り」「地域づくり」の3段階からなる構造的な学習すべき内容を整理したもので、自身での連携・協働能力を評価するシートとした。
次年度は、この学習指標の精錬のために、保健、医療、看護、介護福祉の実践者による専門家会議を開催し、一つ一つの学習指標項目を精錬した。さらに、看護学の学会で最も規模の大きな日本看護科学学会の学術集会において、作成した3段階の学習指標を交流集会の場で提示説明し、教育研究者に広く意見を求めた。
最終年度は、精錬した学習指標と交流集会で得られた意見をもとに、学習指標のシートのさらなる精錬とともに、個別学習プログラムとしての学習指標の活用プロセス、活用の手引きを作成し、実際に地域において療養者支援にかかわる実践者での試行を計画した。試行は学習指標や個別学習プログラムの趣旨に理解を得られるところとした。連携協力者の所属する新見公立大学は、公立の保健医療福祉の機関に限らず、民間事業者等との関係ができていた。地域看護学、公衆衛生看護学、在宅看護学の実習の受け入れが良く、大学と共同して教育研究に当たっていた。在宅看護学においては学生が継続して在宅療養者への看護が提供できる体制をとっており、療養者支援において以前より地域の事業所の専門職との良い関係を持っていたので、この地域での試行事業を計画した。しかし、2018年の西日本豪雨で、近隣の真備町や倉敷市とともに大きな影響を受け、実施困難となり、研究機関を延長することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

最終年度は、作成した3段階の構造的な学習指標を用いた個別学習プログラムの試行を計画していた。新見公立大学看護学部の連携研究者は、教育研究において地域の事業所との良い関係が気づけており、試行事業の協力をお願いすることになっていたが、2018年西日本豪雨で、近隣の真備町や倉敷市とともに大きな影響を受け、交通途絶等により日常生活もままならない状況になった。この状態で試行事業を進めることができず、研究期間を延ばすこととなった。

今後の研究の推進方策

研究の最終段階である個別学習プログラムの試行を新見市で実施する。作成した3段階「自分づくり」「チームづくり」「地域づくり」の3段階の学習指標の内容、及びプログラムの運用について検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

試行事業の実施
プログラム試行前の研究分担者・連携研究者の研究会議(施行における役割分担等の調整)
プログラム試行時の対象者等への説明
プログラム施行後の研究分担者・連携研究者の研究会議(運用可能な学習指標の見直し修正、精錬したものの公表)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi